聞法

2024年2月15日 (木)

真宗大谷派東京教区「定例法話配信シーズン2」はじまりました!

真宗大谷派東京教区では、慶讃法要事業として「定例法話配信」を行っています。

シーズン1は、2022年8月から2023年8月まで、東京教区内50名の方からご法話をいただきました。

コロナ下、人と人との集まりの場を持てない時期、ご法話の灯を絶やしてはならない!という思いで、法話配信を行うことを決めました。

練馬にあります「真宗会館」に、法話者とスタッフ数名のみが集まり、法話の収録・配信を行いました。

やがて、人の集まれる場が再開し始め、シーズン1の形式での時期は過ぎたと判断しました。

今は、各寺院・各組・教区での聞法の場が戻ってきました。

聞法の現場を大切にしつつ、配信も行えないか。

そんなことを話し合っているうちに、お寺での法話会に出かけて行って、その場での法話を収録・配信させてもらうことに辿り着きました。

2024年2月15日 「定例法話配信シーズン2」の配信が始まります!

4月1日が親鸞聖人の誕生日

4月15日が立教開宗の日であることにちなみ、

毎月1日と15日の2回、午後6時に配信スタートいたします。

ぜひご聴聞ください。

ちなみに、第2回(3月1日配信)は私(西蓮寺副住職)の法話です。

また、第3回 第4回配信の収録会場は、西蓮寺聞法会(2024年1月10日に収録しました)です。

お楽しみに👋

2024年1月25日 (木)

東京教区報恩講2024

2024年1月27日(土)28日(日)
練馬区谷原にあります真宗会館にて、
東京教区報恩講がお勤めされました。
YouTubeにアーカイブがあります。
ご法話、ぜひ聴聞ください。

2023年5月19日 (金)

一味の味わい

おとといの聞法会にて
今月の寺報に、親鸞聖人の和讃をふたつ紹介しています。

名号不思議海水
 逆法(ぎゃくほう)の死骸(しがい)もとどまらず
 衆(しゅあく)の万川(ばんせん)帰しぬれば
 功徳のうしおに一味なり

十方無碍光(じんじっぽうむげこう)の
 大悲大願海水
 煩悩衆流(しゅりゅう)帰しぬれば
 智慧のうしおに一味なり

ふたつの和讃の主意を汲み取ると、このような意味になります。
「どんなに濁った川であっても、海に流れ出れば、清浄なる海とひとつとなります。同様に、阿弥陀如来を信じず、教えを謗(そし)り、煩悩で濁りきっている私であっても、衆生(すべての生きとし生けるもの)を救いたいと願う、海のように広く深い阿弥陀如来の慈悲のこころに摂(おさ)め取られ、阿弥陀と一味となります。」

“阿弥陀と一味である私”が表現されています。
今月の「言の葉カード(仏教の教えについて)」(真宗会館発行)に「真理の一言は悪業を転じて善業となす(親鸞聖人『教行信証』)」とあり、その解説文でも“一味”について書かれていました。

煩悩や罪に悩まされる人間の救いについて、それぞれ味を異にする川の水が本願の海に入ると一味海水に転じる、あるいは煩悩の氷が解けて功徳の水となるという本願の不思議な力について述べられたお言葉です。

お念仏申して阿弥陀と一味となるのではなく、既に阿弥陀と一味である(共にある)という親鸞聖人の気づきであると思います。
わたしも、あなたも、あみだと一味です。
南無阿弥陀仏

2023年5月18日 (木)

人生を終えるにあたって最期の一言は何だろう

昨日の聞法会は、『真宗の生活』(東本願寺出版発行)を拝読。
12個の文章が掲載されているので、5月だから5番目の文章「人生を終えるにあたって最期の一言は何だろう」(二階堂行壽氏)の教えを元にお話しをしました。

きっと亡き方は、最期に「南無阿弥陀仏」という言葉とともに、いのちを終えていかれたに違いないと、私たち浄土真宗にご縁をいただいた者は考えてきたと思うのです。

亡き方の最期の一言が、実際に「南無阿弥陀仏」であったか否かという話でありません。
思いはかってばかりいる私が、思いはからいを超えたいのちを生きている事実に出会う。それが「南無阿弥陀仏」。「南無阿弥陀仏」と共に生きるということは、仏法聴聞の生活を送るということ。亡き方は、仏法聴聞の人生、「いのちの事実」を感得しながら生きて往かれました。そのような生活(人生活動)を送られた方の、最期の一言が「南無阿弥陀仏」というお念仏で表現されるものであると思います。

2023年5月17日 (水)

帰敬式

2023年5月17日(水)西蓮寺聞法会
聞法会に先立ち、聞法会に長く通われている方の帰敬式を執行しました。
「いつか帰敬式を」と思い続けておられたとのこと。聞法会も2020~2022は休会していたため、やっと思いが成就されました。
ひとり一人の思いを知ると、3年間聞法会を休会していたということは、とても大変な遠回りをしていたことに気付く。
おめでとうございます。これからも一緒に聴聞して参りましょう。
南無阿弥陀仏

(帰敬式法座)
東京教区では、昨年から今年にかけて「帰敬式法座」(全4回)を実施し、今泉温資先生よりご法話をいただきました。
アーカイブで聴聞できます。ぜひご聴聞ください。
すでに受式された方は、帰敬式を受式することの意味をあらためて受け止めていただけると思います。
まだ受式されていない方、“帰敬式”って何?と思われた方もぜひご聴聞ください。今泉先生自身、親鸞聖人の教えとの出遇いを喜ばれている先生です。教えに出会う、お念仏に出会うことの意味を確かめられることと思います。

2023年2月 9日 (木)

西蓮寺聞法会(2023年2月)

今年1月から再開した「西蓮寺聞法会」。昨日(2023年2月8日)、2月の会を開催。ご聴聞にお参りいただいた皆様、ありがとうございます。
1月は、思いつくままにお話しを重ねたため、核となるところがなかったと反省。
コロナ以前同様、ご本山から出版されている「真宗の生活」を手掛かりにお話しをさせていただくことにしました(アナウンスしていないのに、皆様「真宗の生活」をお持ちになっていて感謝・感動)。
昨日は、「2「コロナ」の時代を生きる(井上尚実先生)」を読んでからのお話し(2023年版「真宗の生活」をお持ちの方は、お読みください)。

【現生正定聚(げんしょうしょうじょうじゅ)】生きているうちに、将来は必ず仏となるべき身に定まること。

について、親鸞聖人の著わされたものに尋ねながら、「現生正定聚」についてお話ししました。

「浄土の真実信心の人は、この身こそあさましき不浄造悪の身なれども、心はすでに如来とひとしければ、如来と申すこともあるべし」
【「御消息集(善性本)」(親鸞聖人の御手紙)(『真宗聖典』591頁)より】

ちょうど、今月の掲示板のことば(有情の邪見熾盛にて叢林棘刺のごとくなり)とも重なるなぁと思いながら、お話いたしました(-人-)

2023年1月27日 (金)

真宗大谷派 東京教区 報恩講 2023

2023年1月26日(木)
真宗大谷派東京教区 報恩講「帰敬式」執行
29名の方が帰敬式を受式された。
儀式の場に身を置き、教えが、お念仏が人から人へと伝わってきたことを、あらためて感じる。
法要を勤めることを厳修(ごんしゅう)、本堂のお飾りのことを荘厳(しょうごん)という。
どちらにも「厳」(きびしい)という字が使われている。
法要もお飾りも、とても大切で、とても大変なこと。それゆえに、「厳しい(身を律するような)」想いで臨むものという意味もあると思ってきた。
それはそうなのだけれど、受式者の緊張した面持ち、振る舞いを見ていて、「厳か(おごそか)」な雰囲気が会場内に立ち込めていることを感じた。
場が、そこにいる人びとが、「厳か」な空気を生み出している!
「厳」な場とは、私たちが心がけて作り出せるものではなく、その場に身を置くことによって自然に醸し出されてゆく、作り出されていくものであるのだと感じられた。
教えが、お念仏が現代(いま)に至るまで相続されてきたのは、教えやお念仏を大切にされてきた人びとによって醸し出されてきた「厳」な空気によるものである。手を合わせながら、そのような思いに覆われ、「厳」なる世界に身を置いていることを感じた。南無阿弥陀仏

1月27日(金)28日(土)は、東京教区報恩講
武田定光先生のご法話があります。YouTubeで配信されます。ぜひご聴聞ください。
 27日(金)13:00 逮夜法要

 27日(金)17:30 通夜説教(4名の僧侶によるご法話)

 28日(土)13:00 日中法要

2023年1月20日 (金)

西蓮寺聞法会(2023年1月)

昨日(2023119日)、西蓮寺聞法会開催。20202月以来の、お寺にお集まりいただいての聞法会。
勤行は(声を一緒に出すのは)短時間が良いと判断して、「正信偈」ではなくて「歎佛偈」をお勤め。なので、ご法話も「歎佛偈」のお話しを。
阿弥陀如来因位のとき、法蔵菩薩のときのお話。衆生救済を想う世自在王佛のお姿に惹かれ、「あなたのようになりたい!」と、法蔵菩薩が世自在王佛を讃え、自身の思いを語る偈文(言葉)。
法話中、若坊守(妻)が『真宗聖典』を開き、「歎佛偈」が書かれている「仏説無量寿経」を見ている。「あ、私の話しているところを確認してくれているんだな」と、心の中で思う。

夕食時、妻から「法蔵菩薩と世自在王佛の関係性は?」「“光顏巍巍(こうげんぎぎ)”と言ったのは誰?」など質問攻め。
(私)「今日、その話しをしていたんだけど…」
(妻)「そうなの!!!! 全然入ってこなかった」

これは、えっと、私の話し方の問題だったんだろう💦
聞法会に来られた門徒さんたちも、きっと入ってこなかったことだろう。

う~ん、聞法会を迎えるまでのプロセスがになっていたものと回顧する(決して、いい加減な状態で聞法会を迎えたわけではなく、あれも話そうこれも話そうと、欲張ってしまっていた)。
丁寧さを取り戻さねばと思った晩だった。

指摘してくれた妻が、世自在王佛のように見えて…くるわけはない

2022年6月15日 (水)

慶讃法要 東京教区お待ち受け大会 アーカイブ配信されています。

2023年に「宗祖親鸞聖人 御誕生八百五十年 立教開宗八百年 慶讃法要」をお迎えします。

ご本山での慶讃法要をお迎えするに先立ち、2022年6月13日、「東京教区お待ち受け大会」を開催いたしました。

YouTube「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要 東京教区お待ち受け大会」がアーカイブ配信されています。ぜひご聴聞ください。

2022年2月28日 (月)

淋しさの自覚

真宗大谷派 東京教区 真宗会館 日曜礼拝

2022年2月27日(日) お話しをしてきました。

講題「淋しさの自覚」

あっち行ったり こっち行ったり、あい変らず落ち着かない法話ですが、ご聴聞ください(‐人‐)
(落ち着かないのは法話じゃなくて、私か)

お坊さんの法話2022年2月27日 法話:白山 勝久 氏(世田谷区・西蓮寺) - YouTube

より以前の記事一覧

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ