市民の誇り
「東京新聞」2020年6月13日(土)朝刊 「本音のコラム」
市民の誇り 師岡カリーマ(文筆家)
ロシア観光の楽しみのひとつは、チェーホフなど著名人の在りし日のまま残された住居の見学。その数は実に多く、7回旅してまだ見きれない。プーシキン美術館では、決闘で重傷を負った詩人の最後の一日を追体験し亡くなった書斎を通って最後に彼のデスマスクと対面するよう、高齢の女性係員がさりげなく導いてくれた。作曲家チャイコフスキーやスクリャービンの家では、彼らへの思いを語るスタッフの目に涙が浮かんだ。大衆が芸術文化に抱く誇りはただならぬものがあり、私も毎回素直に感動する。
そういえばフランスのパリで作家ユゴー宅を見学した際も、入場無料に驚く私に係員は「市営だからね」と胸を張った。
文豪ゆかりの老舗旅館「鷗外荘」が閉館と本紙で読む。コロナの影響で経営が悪化し、森鷗外の旧邸を守る余力があるうちに廃業を決めたという心意気に、ロシア人やフランス人と同じ誇りを見た気がした。古い家屋が残りにくい日本では大変貴重な史跡だ。公金で保存する価値があると思うが、一般市民の方が文化への思いは強いようだと今回のコロナ禍で感じたのも事実だし、クラウドファンディングによる保存も市民主導の日本らしくていい。以前、愛国教育が取り沙汰されたときも書いたが、この旅館のような人々がいる国民に「自国文化への誇りを」教えようなど、筋違いというものだ。
インドを旅したとき、「国立ガンジー博物館」へ行ったことがある。質素な博物館だったが、彼の書斎がそのまま残されているのが印象的だった。
東京都台東区根岸に、正岡子規の旧居「子規庵」がある。亡くなるまでの8年間を過ごした。昭和20年(1945年)に、戦火により焼失し、現在の建物は再建されたもの。とはいえ、正岡子規が結核で苦しみながらも句を詠んでいた姿が思い起こされる。屋内の写真撮影は禁止だったが、そのことがより、子規庵を維持していきたいという想いを感じさせた。
長崎の「如己堂」が好きだ。永井隆博士の家屋で、「長崎市 永井隆記念館」になっている。永井博士は、自らも被爆し、お連れ合いを亡くされた。悲しみのなか、被災者に寄り添い、その救護にあたられた。
長崎といえば、平和記念公園・原爆落下中心地・原爆資料館には足を運ばれると思うが、そのすぐ近くに「如己堂」はある。コロナ禍が収束し、県を超えての往来が気兼ねなくできるようになり、長崎に行く機会があったら、ぜひ訪れていただきたい。
師岡さんのコラムを読み、先人の足跡を尋ねられる場所を、私なりに回想してみた。
決して立派な建物ではなくても、そこに先人の息吹を感じる。感じる心は、想像する力も活性化する。そういう場所は、なくてはならない場所なのだと、そういう気持ちが自然に湧きおこる。
「プライド」と表現すると、独りよがりの自己満足の臭いがするけれど、
「誇り」というと、他者の生き方から何かを感じ、想像して得た揺るぎない決意の匂いがする。
それ(誇り)は決して、誰かから大上段に植え付けられるものではない。市民・大衆の間から、自然と沸き起こってくるものだ。押し付けられる者でも、強要されるものでもない。
誇り高き生き方は、自分ひとりで成されるものではない。人と人との出会いをとおして、紡がれてゆくもの。
酒場の「パブ」は、「パブリック」の「パブ」。
つまり、盃を交わしながら語り合う場、語り合う人々、語り合うことを意味する。
自分の生きる身近な場で、そこにつどう人びとと語り合い、語り合うことを通して、自分が住む地域、そこに根付いている文化や芸術に誇りを持つ。そのことが、私が生きることの誇りを裏支えする。
(付記)
いろいろな方のコラム・文章を読んでいるうちに、「文化や芸術をないがしろにして、人の生きるエネルギーは生まれない」という想いが湧き起こり、11日~13日、続きもののつもりで投稿しました。
13日の投稿で区切りをつけたつもりでした。けれど、13日の投稿をしたあとで、13日朝刊に目を通したら、師岡さんのコラムが目に留まり、「これだ!」と感じました。
文化や芸術をないがしろにして、誇りは生まれない。
文化や芸実をないがしろ、二の次にする政治のもとで、その国に対する誇りや愛国心など生まれるはずもない。
「愛国心」などと言ってはいるが、実は感動する心や自ら考える感性、そこから生まれた誇りなどを持たれたくないのが現代の政治を司る人たち。
感動すること、想像すること、そのことを通した誇り(権力を持つ人に扇動された根拠のない誇りではなくて)を持つこと。
そういうことを成す力が、パブリックなのだと想う。
11日~14日の投稿、「パブリック」のカテゴリーでくくりました。