2月22日
今年も2月22日を迎えました。二階堂行邦先生のご命日(2013年2月22日還浄)です。南無阿弥陀仏
二階堂先生の訃報に触れた当時、思いつくままに綴った文章があります(2013年3月1日筆)。
以下に添付します。
今、手元に一冊のアルバムがあります。
「スリランカ旅行 2003年2月15日~22日」
二階堂行邦先生と奥様とご一緒したスリランカ旅行。
2013年2月22日 真宗大谷派東京教区専福寺 二階堂行邦前住職が還浄されました。
体調がよくない旨お聞きしていました。1月27日の教区御遠忌も、ご出講のご予定が叶わず、心配していました。訃報を伝え聞いたときは、冷静に受け止めつつ、その中でも驚きを隠せませんでした。
二階堂先生にお世話になった方は数知れず。多くの方がご葬儀に参列されていました。
東京教区で、今、率先して身をもって教化活動に当たられている方の多くが、二階堂先生の教えを受けてこられたと思います。厳しい方だったとお聞きしています。
「お聞きしています」というのは、私の世代くらいが教区に出てくる頃には、優しく接してくださった感じがあるからです。私よりも10歳ほど上の方々と、私くらいの世代では、先生に対する印象が違うかと思います。
先生との思い出を思い返すとき、一緒に吞みに行ったときのことを思い出します。
私が京都から戻って間もなく、二階堂先生を含めて数人で吞みに行ったとき、先生が私を指さして怒りました。「だいたいお前はなぁ…」
その瞬間、私は言い返しました。「指をさしたら、下の3本の指は自分の方を向いてるんだぞ!!」と。
周りにいる、先生に厳しく育てられた世代の方々は、酔いが覚めたような顔をしていました。二階堂先生に怒鳴り返されるかと思いきや…
「そうか! そうだなぁ、俺の方向いてるわ!!」
アッハッハッと笑って、吞み続けられました。そのときのお顔が、記憶に残っています。私も、バカなことを言い返したものです。
優しく受け容れてくださったことへの感謝と、厳しく育てられた世代の方々と同時期に育てられたかったなぁという想いがあります。
あるとき、二階堂先生が言いました。
「真宗聖典を毎日3ページずつ、お内仏の前で声に出して読んでいたときがあるんだ。声に出して読んでいると、意味は分からなくても、こころに響いたもんだ」
声に出して聖教(しょうぎょう)を読む。先生もそういうことをしてたんだぁと思って、私もマネをしました。始めはただ読んでいるだけでした。しばらくして、私は肝臓を患い伏せてしまいました。それでも、体が動くときは、お内仏の前で『真宗聖典』を読んでいました。読みながら自然と涙がこぼれてきました。『教行信証』…なんてすごいものを親鸞聖人はお書きになられたんだ!! と想いました。
そのときの涙があるので、「お経って、何を言っているか分かりません。どうして現代語で訳して、それを読まないんですか?」などと言われるとつい反論してしまいます。「お聖教を声に出して読んでください」と。
ネットでの情報が氾濫する現代です。ちょっと調べれば、お経の現代語訳はかなり手に入ります。現代語で知りたい気持ちは分かります。その学びも大切です。しかし、現代語は訳した人の想いや考え方が入ってしまいます。現代語訳した時点で、お聖教でありつつもお聖教ではなくなってしまいます。
お聖教を声に出して読んでみてください。きっと、感じることがあるはずです。響きがあるものです。先の、先生に言い返してしまったエピソードは、すぐに思い出しました。この、お聖教を声に出して読む話は、二階堂先生のお通夜の際に「正信偈」をお勤めしているときに思い出しました。
「あぁ、お聖教から遠ざかった生き方をしていたなぁ…」
お通夜のお勤め中、そんなことを想いました。先生からの宿題だと想っています。
かつて、リーフレット委員会に籍を置いていたとき。スタッフ全員で二階堂先生にお話を伺いました。
私は、「こういうものが必要だ」「こういうものはダメだ」と、方向性を示していただけるものと勝手に思い込んでいました。しかし、「こうあらねばならない、ということは全くありません。あなたたちの力で、たくさんリーフレットを作ってください」と先生は仰いました(と、私は受け止めました)。
若い力が何かしようとすることを温かく見守ってくれていたのだと思います。それは同時に、責任を背負う覚悟があってのメッセージだったのだと、今更ながらに想います。
周りに向く優しさとは、内なる厳しさの表われなのですね。
かつて、ホームページ班 スタッフとしてお話を伺ったとき。今思い返せば、このときが、ゆっくりとお話をした最後になります。先生とお話をしていて、お話の内容を一刻も早くご縁ある方(教区HPを訪ねてくださった方)にお伝えしたくて、インタビューから帰ってすぐにパソコンに向かい、テープ起こしをしたことを覚えています。
(東京教区HP「くらしにじぃーん」 筆者をたずねて 二階堂行邦先生)
以上、思いつくままに書いています。あぁ、かわいがってもらってたんだなぁ。
今、手元に一冊のアルバムがあります。先生と共にスリランカを旅行した際のアルバムです。
悔しいんだけど、旅行の記憶があまりありません。
シギリヤロックに登ったとか、現地の日本料理屋の料理とか、ホテルのロビーに立派なひな壇が飾ってあったとか(異国にいながら、日本に触れていました)、そういう記憶はあるのだけど…。
せっかく一週間近く一緒に旅行しながら、二階堂先生と何を話したか、何を言われたか、先生の仕草…そういうことが思い出せません。悔しい・・・
旅行に行ったら、観光もいいけれど、共に旅する人と語り合う。それが旅行の醍醐味なんですね。
阿弥陀さまのもとで、奥様と会われたかなぁ。
うん、よかった。
二階堂行邦先生、お世話になりました。ありがとうございます。
あらためてお聖教に向き合います。南無阿弥陀仏
« 常々思うんですが・・・ | トップページ | 一滴のしずくがすべてを潤す »
コメント