ことばは、こころのなかにあるものが芽吹いたもの
2021年1月7日、東京都の新型コロナウイルス感染者の数が2400人を超えた。
14日に京都での仕事が入っていたのですが、無期延期となりました。
収束を願うとともに、罹患された方の快復と、介護施設や保健所や医療に関わる人々の安全を思うばかりです。
☆
今日の朝刊を読んでいて・・・
〇「ガリガリ君「偽当たり棒」で逮捕」
アイスキャンディー「ガリガリ君」の偽の当たり棒を製造元の「赤城乳業」(埼玉県深谷市)に郵送し、キャンペーン景品をだましとろうとした。
逮捕された容疑者は「(景品の)カードをもらおうとしたが、だまし取る気はなかった」と一部否認している、とのこと。
〇素手ノックの監督書類送検
高校の硬式野球部で練習中、素手の部員にノックを行いけがをさせたとして、監督を傷害容疑で書類送検。
監督は「けがをさせるつもりはなく、技術向上のためだった」と供述している、とのこと。
・・・・・・
新聞を読んでいて、どこかで聞いたような言い訳だなぁと感じました。
〇「会食」を否定 「8人で会っただけ」
自民党の二階幹事長は、銀座のステーキ店で菅首相らと8人程度の会食をしたことについて、
「べつに8人で会っただけで、特に会食をやったわけではない」と会食を否定した、とのこと。
〇「募集ではなく、募っているという認識」
「桜を見る会」に支援者を幅広く招待した問題に対し、安倍(前)首相は、
「募集ではなく、募っているという認識」と答弁した、とのこと。
〇「指摘はあたらない」「問題ない」
官房長官時代も、首相となった今も、常套句で押し切る菅首相。
「指摘はあたらない」「問題ない」とのこと。
・・・・・・・
悪いこと、してはいけないことって、マネしてしまうものなのですね。
(政治家のマネをしたわけじゃないでしょうが ^∀^ )
大人は、子どもに向かって「〇〇をしてはいけません」などと注意しますが、その大人が「してはいけません」と言われることを堂々としていれば、子どももマネします。何がいけないことなのか わからなくなります。
子どもだけでなく、大人自身が、何がいけないことなのかわからなくなり(わかっててやる場合の方が多いから質が悪い)、バレなければ何やってもいいと思い、自分だけ責められれば「他の人もやっている」と開き直る。
今日の夕方、菅首相会見があるそうですが、中身の有ることを、自分のなかでちゃんと理解したことを自分の言葉で、ごまかさずに語っていただきたいものです。
« そんなに急いでどこに行く | トップページ | 自分の姿を顧みて、自分の言っていることを信じてもらえる私であると思っているのか(すべての人に突き刺さる問いではあるのだけれど) »
« そんなに急いでどこに行く | トップページ | 自分の姿を顧みて、自分の言っていることを信じてもらえる私であると思っているのか(すべての人に突き刺さる問いではあるのだけれど) »
コメント