2019年5月2日(木)を迎えました。
午前中の曇り空&雨の天気から一転、午後はまばゆい日射しが降り注いでいます。
4月30日、「平成」最後の日。
個人的な話ですが、4月30日は あるアクシデントに見舞われ、5月号の寺報をゼロから書き直していました。
世の中が「平成」から「令和」へのカウントダウン盛り上がっていた頃、私は必死で文章を書いて、寺報の絵を描いていました。泣く泣く筆を染めていました。
アクシデントの衝撃が強すぎて立ち直れそうにありませんでしたが、なんとか入稿。48年生きてきて、今まで生きてきた中で一番幸せです。 自分で自分を誉めてあげたいです(^∀^)
2019年5月のことば

母を呼ぶのは良いことであるからと、母を呼ぶ子はいない
正親含英(おおぎ がんえい)
〔正親含英先生(真宗大谷派僧侶 1895~1969)〕
子どもが母を呼ぶ声は
母を呼ぶことができるのは、母の想いが私に届いているから
母を呼ぶことに損か得かのものさしはない
母を呼ぶことは私自身の存在の証
念仏称える声は
念仏称えることができるのは、阿弥陀の願いが私に届いているから
念仏称えることに損か得かのものさしはない
念仏称えることは私自身の存在の証
「呼ぶ」主体
誰かを「呼ぶ」行為は、呼ぶその人が主体であるかのようだけど、相手がいるからできること。「呼ぶ」行為の主体は、私ではなくて呼ばれる相手。
私へと想いを寄せる母
私を救いたいと願う阿弥陀
私を想っていてくれる人やはたらきの声が私に届き、私は名を呼べる。
名を呼ぶところに、相手と私との関係がひらかれる。念仏称えるところに、阿弥陀と私との関係がひらかれる。
名を呼ぶとき、念仏称えるとき、私自身の存在が証明される。そのとき、母が母となる。阿弥陀が阿弥陀となる。
すでに、響き合っている
掲示板のことばに「母」とあるので、「母だけの話なの?」と思った人もいることでしょう。
他者(ひと)と私との関係において、「呼ぶ」という行為には、呼応関係が既にあるのだと思う。「呼ぶ」行為とは、呼ぶ側の一方通行ではなく、呼ばれる方が発する想いや願いや思慕が先にある。呼ぶ方と呼ばれる方と呼応・共感・共鳴の関係がひらかれている。そういう意味では「父」や「友」でもいいのだけれど、呼ぶ声の背景にある広がりが最も大きいのが「母」なのではないだろうか。
掲示板のことばを読んで、母と子の姿を、幼い子とその母親をイメージした人もいることでしょう。
母と子の関係は、お互いが幾つになっても母と子。今20歳の母と3歳の子にしても、100歳の母と80歳の子にしても、母と子。お互いが何歳であろうとも、年の差が幾つであろうとも。
掲示板のことばを読んで、母とは、存命中の母をイメージした人もいることでしょう。
けれど、すでに浄土へ還られた人であっても、母は母。亡き人に対しても、名前を呼べる。亡き母の縁で、私が 「南無阿弥陀仏」と念仏称えたならば、母は母でもあり、仏でもある。
母を呼ぶ、他者(ひと)を呼ぶ、阿弥陀を呼ぶ(念仏を称える)のは、母からの、他者からの、阿弥陀からの呼びかけがあるから。
母が、他者が、阿弥陀が、呼びかけることができるのは、私がいるから。すでに、響き合っている。
「誰かのため」ではなく
私(西蓮寺副住職)は、妻や子どもたちが目の前にいないときでも、名前を呼ぶ声が自然に出て来ます。
なぜだろう? どうしてだろう?
いや、名前を呼ぶのに理由や目的などなくて、妻や子どもたちがいてくれるおかげで、私は名前を呼ぶことができるだけのこと。
誰かがいてくれるおかげで、私はその誰かを呼ぶことができる。
「誰かのため」に呼ぶのではなくて、「誰かのおかげ」で呼ぶことができる。
年令や知恵を重ねると、名前を呼ぶことに損得勘定が入ってしまう。小さな人たちは、何の見返りも求めず母を呼ぶ。澄んだ声に聞こえるはずです。
念仏も、見返りなんてない。私を呼ぶ声「南無阿弥陀仏」。その声が聞こえたから、私は「南無阿弥陀仏」と念仏を称えられる。念仏称えるところに、阿弥陀と私とのつながりが表現されている。
いつでも どこでも どんなときも
親鸞聖人は、「南無阿弥陀仏」と念仏称えることを大切にされました。
念仏は、お内仏(お仏壇)の前でなくても、お墓の前でなくても、お寺の本堂でなくても、日々の生活の中で、いつでも、どこでも、どんなときでも称えることができる。
念仏称えたとき、そこが私の居場所となる。「今、ここ、私」が居場所となる。 「南無阿弥陀仏」
~掲示板の人形~
京都水族館のくじ引きでゲットしたイルカの親子(親子というわけではなく、大きいのと小さいのを当てたのだけど)
4月29日の永代経法要に合わせたかのように花開いた黄色いボタンとともに。