○○のせいじゃない?
子どもたちの間で「妖怪ウォッチ」という漫画・アニメが流行しています。
「妖怪執事ウィスパーと出会い、妖怪を見ることのできる妖怪ウォッチを手に入れた主人公が、至る所に出没する妖怪達と友達になり、彼らと協力し、町の人々の悩み・問題を解決しながら物語の裏に潜む謎に迫る」(ウィキペディアより)というストーリーです。
で、お話の中では、到る所に出没する妖怪たちが悪さをするので、「妖怪ウォッチ」大好きな子どもたちは、
「どうしてこんなに部屋が散らかっているの」
「どうして〇○しないの!?」
「どうして○○できないの!?」
などという親のお小言に、
「ようかいのせいじゃない?」
「ようかいのせいだよ!」
と応えるそうです。
その反応にイラッとくる親も多いそうです。
そのような子どもに、どのように対応したら良いか尋ねる相談もネット上で見かけます。
いつの世も、漫画やアニメやテレビの影響を受けて、子どもは成長していくものです。
それが成長と言って良いのか否か、
そのこと自体が良いのか悪いのかは分りませんが。
イラッとくる親も、アニメの主人公のマネや、お笑い番組のマネをして、親や先生たちを困らせたことがあるのではないでしょうか。
成長の過程における通過儀礼だと思います。
すぐにそういう時期は脱します。温かく包み込み、かつ叱るときは理由をキチンと話して叱りましょう。お片付けはご一緒に。
自分にとって不都合なことを妖怪のせいにする
なんか、どこかで聞いた話だなぁと悶々としていました。
あぁ、なんでも先祖のせいにする話に似ているなぁと思いました。
不都合なことが起これば(続けば)、「先祖が迷っているのではないか」
良いことがあれば、「ご先祖さまのおかげです(先祖を大事にしている自分は偉いです)」
「安らかにお眠りください」と言うわりに、先祖を、亡き人を振り回しています。
何事もご縁
亡きご先祖自身が、今を生きるわたしに、あらゆる出来事を提供しているわけではありません。
先祖のせいとか、おかげとか、わたしの想いで翻る責任転嫁や感謝。
よく考えてみれば、先祖のせいでも、おかげでもありませんでした。
「○○のせいじゃない?」
「○○のせいじゃありません!」
« 2014年10月のことば | トップページ | 2014年11月のことば »
10月20・21日 推進員のつどいin箱根 に参加してきました、海先生の法話を久しぶりに聞きました。いいですねえ海先生、”推進員は何を推進するのか” 「教えを聴くことが推進である」、あ~そうなんだ~。 「もちろんそれを周りの人たちに伝える」、そうだよね~。
推進員って何?と言う人がほとんどで、私を含めて・・、
みなさん、これで何かすっきりした気がする、と何か確信したようでした。
お内仏とは?との話もありました、・・・毎朝のお勤めが大切だとみなさん確信したようでした。
本当に生きる、真実に生きるをむねとする・・・というお話は今一度心に響きました。本当にいい旅でした。
投稿: 佐智子 | 2014年10月30日 (木) 09:34
☆佐智子さま
推進員のつどい、楽しかったようでなによりです。
「推進員」・・・「人生において、教えを聞き、人生を推進していく人です」
と、五組教導時代は申していましたが、まったく伝わりませんでした。私の言い方が下手なのですが。
教えを聴き、教えが聞こえてくると、今まで感じ得なかったこと・・・力(はたらき)に、人生推進されていたんだなぁという気付きがあります。そういう気づきをえた人だと思うのです。
投稿: かつ | 2014年10月31日 (金) 21:10