« ここに、人がいる | トップページ | 宗祖親鸞聖人御遠忌法要 東京五組団体参拝 参拝記 »

2011年5月28日 (土)

親鸞さまがおわします⑯

【第16回 承元の法難(じょうげん の ほうなん)】
源空(法然)上人の念仏宗への訴えが、いくら朝廷に出されようとも、仏教界における争いにすぎないと、朝廷は処罰を下すことはしませんでした。上人のおしえにすくいを感じる者が、朝廷にも多くいたのです
    
ある晩、源空上人のお弟子である 住蓮と安楽が念仏のつどいを催しました。つどいには、身分や性別を越えて多くの人々が集まりました。その中には、後鳥羽上皇に仕えていた女官もいました。後鳥羽上皇が紀州 熊野への行幸中、上皇に断わりもなく、念仏のつどいに参加したのでした。
念仏のつどいも終わり、皆が帰り始めたそのときに、女官は住蓮と安楽にお願いをします。
「南無阿弥陀仏のお念仏のおしえこそ、私たちがすくわれるおしえであります。どうか出家させてください」
女性の身分を知る住蓮と安楽は、その願いに戸惑いますが、女官の必死なまでの願いに応え、ついに出家の儀を執り行います。
   
熊野から還幸した後鳥羽上皇は、女官の姿が見えないことに気づき、源空上人の弟子の元で出家したことを知り、激怒します。
今まで専修念仏のおしえに対して罰を与えてこなかった朝廷も、ついに処分を下します。住蓮と安楽、他二名が死罪。出家者に対する死罪は、前代未聞のことでした。そして、師である源空上人は土佐へ、親鸞聖人は越後へ、他に六名が流罪となりました。この、源空門下への弾圧を承元の法難といいます。
   
師である源空との別れに、親鸞は涙します。
「お上人さま、私は、お上人さまと離れたくはありません」
「たとえどこに、どのような境遇に身を置こうとも、念仏を 忘れてはなりません。念仏を称えることにおいて、阿弥陀如来の御前に、私たちはいつも一緒です。南無阿弥陀仏」
これほどの処罰が下されても、源空上人の口から念仏が途切れることはありませんでした。
源空上人75歳 親鸞聖人35歳
承元の法難が源空と親鸞、今生の別れとなりました。

« ここに、人がいる | トップページ | 宗祖親鸞聖人御遠忌法要 東京五組団体参拝 参拝記 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ここに、人がいる | トップページ | 宗祖親鸞聖人御遠忌法要 東京五組団体参拝 参拝記 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ