親鸞さまがおわします⑮
【第15回 念仏のおしえへの弾圧】
「ただ念仏」の専修念仏のおしえに帰依された親鸞聖人。しかし、専修念仏のおしえをよりどころとされたのは、聖人だけではありませんでした。 身分・貧富・性別・年齢の別を超えて、すべての人々に開かれた念仏のおしえ。当時の既成仏教が朝廷や貴族を相手に開かれていたのに対し、源空(法然)上人のおしえは、民衆にも開かれていました。源空上人の念仏のおしえは、多くの人々に、瞬く間に広まっていきました。
しかし、勢力を拡大する源空上人の吉水教団を快く思わない人もいました(もっとも、源空上人には、勢力を拡大する意思など全くありませんでしたが)。そのひとつが、比叡山の僧侶たちでした。
山に籠り、厳しい修行に努めることで悟りを得ようとする者にとって、「南無阿弥陀仏と念仏申せば、阿弥陀如来がおすくいくださいます」という専修念仏のおしえは、危うく、許せないものでした。
言いがかりに近い非難もありましたが、民衆の人気を背景に、自分勝手な専修念仏のおしえを説く僧侶(源空上人の門弟)がいたことも事実です。
この状況を憂慮した源空上人は、『七箇条制誡』を書き、門弟たちを戒め、署名させます。親鸞聖人も「僧綽空」と署名されています。
騒動は治まったかのように思われましたが、比叡山からの抗議の翌年 元久2年(1205)には奈良の興福寺から「興福寺奏状」が出されます。源空上人の教団の過失を九ヵ条挙げ、念仏の禁止を朝廷に申し出たのです。
しかし、源空上人の専修念仏のおしえに帰依していたのは、民衆だけではありませんでした。貴族や朝廷の中にも、おしえに帰依する者が大勢いたのです。いくら抗議が出されても、源空の教団に大きな処分が下されることはありませんでした。
ある事件が起こるまでは…。