親鸞さまがおわします⑩
【第10回 源空上人 こころの軌跡】
「父上、ちちうえー!」
源空(法然)上人は自分の叫び声で目を覚まします。
「あぁ、また同じ夢を見たか…」
上人は、1133年、美作国(みまさかのくに:現、岡山県)に生まれます。幼名は勢至丸といいました。父、漆間時国(うるまの ときくに)は押領使(おうりょうし:荘園の管理者)を勤めていました。
勢至丸9歳のとき、土地を巡る抗争により、父は明石定明によって夜討ちを受け、殺されてしまいます。
臨終の際、父は息子に「敵を怨んではならない。復讐をすれば怨みは際限なく繰り返される。敵を怨むことを捨てて出家し、誰もが救われる道を求めよ」と遺言されました。
夜討ちで殺された者は、遺された者が敵討ちに生涯を費やすことが珍しくありません。明石定明にとっては、敵討ちの芽も摘んでおかねばなりません。定明は、勢至丸の母をも殺し、次は勢至丸のいのちを狙いました。
勢至丸は、今は何とか逃げ延び、将来定明の首を狙うつもりでいました。しかし、母までもが、息子に出家の道に入ってほしいと遺言したのでした。
勢至丸は、母の弟でもあり、菩提寺の住職でもあった観覚にかくまわれます。仏道に入った者に、手出しはできません。源空は、観覚のもとで、仏道を歩み始めます。いつか父と母の敵討ちをするときが来ることを、こころのどこかで待ち望みながら…。
観覚のもとで経文を学ぶうち、「法句経」のことばに出遇います。
およそ怨(うら)みに報いるに怨みを以ってせば、ついに怨みの息(や)むことはない
「仏教に帰依していた父上は、このおことばを大切にされていたに違いない。だから私に、復讐をするなと遺言されたのだろう」
父と母の仇を討ちたい。しかし、父も母も、私が仏道に入り、人々のために教えを説くことを望まれた。復讐のこころと、父に「復讐をするな」とまで言わしめた仏のことば… 上人のこころは揺れ動きます。
悩んだ上人は、比叡の山に入ることを決意します。叔父である観覚も、そのことをすすめました。
「この子は、父と母を殺され、耐え切れぬほどの苦しみを抱えて生きている。しかし、だからこそ、なにか大きなはたらきを感じられるに違いない。敵討ちをさせないためではない。修行に専念するためにも、比叡の山に入るべきだ」
上人は13歳で比叡に山に入り、源光・皇円に師事し、修行に努めます。
18歳で、比叡山 西塔黒谷の別所に入り、叡空に師事します。叡空より法然房源空の名を与えられます。比叡の山で初めに師事した源光と、叡空からお名前をいただきました。
上人は膨大な量の経文を、5回繰り返し読まれたと言われています。
「智慧第一の法然房」と讃えられましたが、上人の迷いが晴れることはありませんでした。
上人は、自身を「愚痴の法然房」と称します。敵討ちの想いが捨てきれずにいる自分に、苦悩を抱いていたのです。
« ことば | トップページ | 2010年12月のことば »
前にNHKの番組で、聖書の「汝の敵を愛せ」を読んで、ドキッとし、グサッと胸に刺さり、不可能なので、悩んで悩んで悩んで…、江戸時代だかのむかーーーしのキリシタンの聖書を読んだ…当該部分の訳は「汝の敵をお大事に…」だったかであったことを調べた……敵を愛するのは、敵という言葉の定義から不可能なれども、敵という立場にたまたまなってしまった人にも家族がいたりはするわけで、「お大事に」すること、つまり、相手の気持ちをおもんばかる、尊敬、尊重することはできるかもしれないと思った……という話がありました。
3 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝った。かれは、われから強奪した。」という思いをいだく人には、怨みはついに息(や)むことがない。
4 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝った。かれは、われから強奪した。」という思いをいだかない人には、ついに怨みは息む。
5 実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以ってしたならば、ついに怨みの息むことがない。怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。
やはり、ドキッとしますね。グサッと胸に刺さります。
勝手に自分の中で定義、意味づけして、なんどもなんども反芻するな…という意味だとは思うのですが…(わざわざ反芻しなければ、怒りは長続きしない、という意味だと思うのですが…)、実際には、非常に難しいことですね。
お釈迦さまは、怒りを捨てるにはどうすれば良いか、難しく考えないで、単に捨てればよろしい、ただ単に捨ててみるという実践あるのみ…と、仰っておられるとは思いますが…。その、単にただ捨てるという、至極簡単なことが、何か難しい。
これこれこういうことに怒っている自分というのが、何かアイデンティティになってしまっているからですね。
これこれこういうことに怒っている自分は偉いとか、他人とは違うとか、そういう自分がかわいいということなのでしょう。
怒りを捨ててしまったら、自分が何者かなのかが分からなくなってしまう。
変ですが、いわば、怒りが生き甲斐になってしまう。
本当は逆で、そういうものは捨てて、もはや何者でもなくなったとき、人は本当に自分になるのでしょうが……
実際には難しいことですね。
念仏せんひとびとは、かのさまたげをなさんひとをばあはれみをなし、不便におもうて、念仏をもねんごろに申して、さまたげなさんを、たすけさせたまふべし
投稿: theotherwind | 2010年11月29日 (月) 11:28