« さようなら やま小屋 | トップページ | 2009年11月のことば »

2009年10月28日 (水)

親鸞聖人に人生を学ぶ講座

10月27日(火)
「親鸞聖人に人生を学ぶ講座」 笠間ブロックでの法話が、第7回(最終回)を迎えました。
4月から毎月1回。あっという間の半年でした。
テキストがあるとはいえ、毎回なにを話そうか、話の中心(テーマ)は何か、なにが問われているのか…いつもギリギリまで考えていました。
その講座も、いよいよ終わりを迎え、昨日は、思いのたけを、伝えたい限りのことを話させていただきました。そのせいで、時間をオーバーしてしまいました。スタッフのの方々には申し訳ないことです。
でも、おかげさまで、お伝えしたいことを伝えられ、お役目を果たすことができたのではないかと、個人的満足感にひたっています(もちろん、反省点も多々あるのですが)。
 
親鸞聖人が生活をされていた地、その息吹が残っている地で、「親鸞聖人に人生を学ぶ講座」の講師をさせていただけることになり、話を尽くせるだろうかと心配もありましたが、杞憂でした。
毎回50名前後の参加者、うち28名が7回の講座皆勤されていたとのこと。私も無事皆勤させていただけました。7回も講座を重ねると、お互いに顔見知りになり、毎月お話に行くことが楽しみでした。
講座に参加されるご門徒は、私のたどたどしい話に一生懸命に耳を傾けてくださり、話している私自身の中から、伝えたい想いが引き出されていくような感じでした。
みなさんそれぞれの人生において、話をきいてくださいました。
 
話を終え、恩徳讃で閉会。
教壇に立っている私に、何人かの方が感想を述べにきてくださいました。
「これからもいろいろな出来事があるだろうけど、しんどいときには、この講座にたちかえろうと思います。力をもらいました」
そのようにおっしゃっていただけて、私の方こそ力をいただきました。ありがとうございます。
   
ご参加くださいましたご門徒の皆さま、場を用意してくださったスタッフの皆様、会場のお寺のご家族の皆様、半年間お世話になりました。親鸞聖人と向き合った、本当に楽しい半年間でした。ありがとうございます。
   
その後、スタッフと反省会(懇親会)
いろいろとご意見・ご指摘いただきました。私の財産です。ありがとうございます。
反省会というよりも、旧知の人間ばかりなので、昔話に花が咲きました。楽しく、懐かしかったです。
    
  
上野駅⇔友部駅は一時間で着くのですね。もう少し時間がかかるような気がしていましたが、ちょうどいい乗車時間でした。
行きは、車内販売のコーヒーを買ってからレジュメを眺め、その日の話のイメージをして、
帰りも、車内販売のコーヒーを買って、ホッと一息。毎回の決まりごとでした。
昨日は、最終回ということで、あるご夫婦から、「先生ありがとうございました。これ、地元の羊羹です」と、羊羹をいただいていました。いつも通りコーヒーを買い、いただいた羊羹を手に取りました。お店の包み紙の上に、さらに別の紙をご自分で包んだものでした。その、ご自分で包んだのであろう包み紙をはがしていて、「この紙で包んでいるとき、私に渡すことを考えながら包んでくださったんだろうなぁ」なんてことを想ったら、なんとなく目が潤んできました。
今日、家族でいただきました。とても美味しかったです。ありがとうございます。
   
    
笠間市では、菊祭りが開催されています。きれいな菊、ボリュームのある菊が、友部駅前に展示されていました。

« さようなら やま小屋 | トップページ | 2009年11月のことば »

コメント

ありがとうございました。
お疲れ様でした。

7回が、あっと言う間に終わってしまいました。
毎回楽しみでしたよ。

仏教の教えに出遭ったのは30年も前、ひろさちやさんの新聞コラムでした。
その後、寂聴さんや妙慶さんなど・・
迷い、悩んだ時に、いつも羅針盤になっていたように思います。

きれいなしだれ桜がご縁で、今回の「親鸞聖人に人生を学ぶ講座」に出遭いました。

煩雑な毎日の中に自分自身を見つめる貴重な時間でもありました。

今、生きていられることに感謝「ご縁」を大切に、折に触れ学んでいきたいと思います。

これからもご指導よろしくお願いします。

☆すぎやまさま
コメントをありがとうございます。
7回の話、私も毎回楽しみでした。
しだれ桜のご縁は、とてもありがたかったですね。感謝感謝です。
またお会いできる日を心待ちにしております。
またお会いしましょう。
ご一緒に参加されていたお友達にも、よろしくお伝えください。
ありがとうございます。

はい。お会いしましょう。

今回の、参加メンバーは、離れた距離で、忙しい毎日を暮らしておりますので、講座に伺う前の、情報交換青空ランチとても楽しかったのですよ。
(一度、ご招待すればよかったですね)

そんな時間が持てたのも、この講座のおかげで、感謝、感謝です。

これからも、かしましメンバーで、講演会や法話会など、参加させていただきますので、情報お届けくださいませ。

お会いできる日を楽しみにしております

このページを印刷して友人たちにも送りますね

☆すぎやまさま
お忙しいところ、時間を作ってご参加いただき、嬉しい限りです。
情報交換青空ランチ…法話会が、貴重な時間を生み出すきっかけとなり、幸いです。
法話会は、法話会そのものよりも、そのことによって生み出されてくる仲間や時間が大切なのだと思います。仏・法・僧の「僧(サンガ)」ですね。青空ランチ、今度は、ぜひご一緒させてください
 
お友達にプリントアウトされるのでしたら、お伝えいただきたいことがあります。
私、実は最後の最後にミスしてしまったのです。
第7回講座のレジュメ、一番最後に「ありがとうございます」と、お礼のことばを書きました。
そこで、「白道を歩いています」と書きましたが、書きたかったのは「骨道を歩いています」でした。
「白道」でも間違いではないのですが、私、あんなに「骨道」のことを語っておきながら、なぜか「白道」と書いてしまいました。
お話した後で気付き、けっこうブルー入ってました
失礼致しました。
  
講演会や法話会の案内、このブログでも書かせていただきますが、茨城方面でのピンポイントな講座は、唯信寺さまや光照寺さまにもお聞きになってください。
年明け、水戸で、貴重な展示会もあるそうです。
法の場、法座を大切になさってください。私も同行者です。これからもよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« さようなら やま小屋 | トップページ | 2009年11月のことば »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ