西蓮寺永代経法要2008
2008年4月29日
晴天に恵まれて、75名のご門徒にご参詣いただき、西蓮寺永代経法要をお勤めすることができました。
西蓮寺のご門徒だけでなく、お仲間のお寺のご門徒さんも多数ご参加くださいました。お寺を越えた聞法のつながり、有り難いことです。
☆ご法話の時間☆
ご法話の大事な時間を少し頂戴して、私(副住職)の結婚報告をさせていただきました。住職・坊守共々、よろしくお願い致します。
今年のご法話は
酒井 義一ご住職(世田谷区北烏山 存明寺)
酒井ご住職には、子供のころからお世話になっています。私たちの披露宴の司会も引き受けてくださいました。
○ご法話より(副住職ノートより)○
☆お手次(てつぎ)という言葉があります。手から手へ、人から人へ、自分がいただいた念仏の教えを伝えていく。仏法が伝わるように、寺と寺、寺と門徒、門徒と門徒、それぞれが、お互いに教えを伝えあっていく。そのような関係を手次と言います。
☆多くの寺の息子がそうであるように、私も寺を嫌って育ちました。やがて寺に入り、表向きは楽しそうに振舞っていましたが、こころの底には暗さがありました。
ある日、先輩僧侶に指摘されました。「君の暗さは、どこから来るんだろうね」と。明るい振りをしていたにもかかわらず、指摘されたこころの闇。しかし先輩は、その暗さを無くせと言うのではなく、「暗さを大切に。その暗さは、自分の生き方が、どこか間違っているという証なのだから。その暗さを大切にしてほしい」と言われました。そう言われて嬉しかったです。言葉は温もりを持って、人々に伝わっていきます。先輩にそういうことを言わしめる親鸞聖人の教えって、どのような教えだろうと思いました。それ以来、教えを、自分のこととして聞いていく歩みが始まりました。
亡き人を縁にして、お寺とつながりを持たれた方々が集まりました。法に聞き、それぞれ何かしら感じられたことがあることと思います。その感じたことを、家族・友人・仲間に話し、語り合う。
亡き人のまいた種は、遺された者の人生に、確実に花開きます。
聞法の相続、それがお手次。
永代経法要にお参りいただき、ありがとうございます。
酒井ご住職、ありがとうございます。東京五組同朋大会、成功させましょうね!!
« おみがきの会 | トップページ | 2008年5月のことば »
お疲れ様でしたー
酒井さんのお話、堅苦しさがなくてでも、とても大切な事を教えてくれました。
人間。人と関わる。それがないと生きるって楽しくないし、たぶん、生きていけないでしょうね。
ご本尊有難う御座いました。
投稿: たか | 2008年5月 1日 (木) 18:53
☆たかさんへ
ようこそお参りくださいました。
帰ってからさっそくご本尊をかざっていただき、ありがとうございます。
人と人との関わりって、不思議なものですね。
どこかで誰かとつながっている。
永代経に集まられたサンガ、このメンバーで揃うことは、おそらくこの一度きり。でも、もう有り得ないかもしれない集まりが、現実に出来たこと、
仏法聞きがたし…自分ひとりの聴聞が聞きがたいんじゃなくて、サンガで聴聞するということが有り難いということなのかもしれない。
と、感じました。
投稿: かつ | 2008年5月 2日 (金) 11:19
白山君お久しぶりです。岡崎教区の渡邊です。遅くなりましたがご結婚おめでとうございます。お二人で聞法を通じて結婚生活をゆっくり深めてください。私の結婚披露宴以来お会いしておりませんがブログを見るかぎりお元気そうで安心しました。あれから8年、いろいろあったみたいですね。私も色々有りすぎてメールでは伝えきれません。上山されることがありましたら名古屋でも結構ですので途中下車してください。語り明かせる日を楽しみにしております。これから暑さが厳しくなりますが御身ご自愛くださいますよう心より念じ上げます。 合掌 白山勝久様 浄照寺住職 渡邊真拝
投稿: 渡邊 真 | 2008年5月18日 (日) 22:15
☆渡邊 真様
お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか?
よくここ(ブログ)をご存知でしたね。私は元気にしております。いろいろあってこその人生だな、と思って身を粉にして頑張ってます。
また、いづこかでお会いしましょうね。お元気で。
投稿: かつ | 2008年5月23日 (金) 20:53
白山副住職様へ
さっそくのご返信有り難うございます。お寺の名前は存じてましたので探してみました。来月ご門徒様の法要で川崎まで行きます。時間が合ったら久しぶりに元気なお顔を拝見したいなと思っております。詳細は携帯のアドレスまでお願いします。その時までお元気で。白山副住職様 浄照寺住職拝
投稿: 渡邊 真 | 2008年5月24日 (土) 15:13
☆ナベさんへ(失礼、でも懐かしく)
近いですね。
川崎ですか
コメント欄に書かれたメアドは携帯のですね。
また連絡いたします。
投稿: かつ | 2008年5月25日 (日) 23:05