« 赤松 | トップページ | 好きか嫌いか »

2006年9月26日 (火)

彼岸花

今日はお彼岸の最終日
連休も明け、雨だったためお参りも少なかったです。
静かなお彼岸最終日でした。

Pict0330
お彼岸に入っても咲いてなかった彼岸花ですが、今日咲きました。
お彼岸にギリギリ間に合いました^^
   
   
彼岸中に尋ねられました。
「副住職、お墓のお花にバラはいけないんですか?」
「いや、いいですよ。亡くなった方の好きなお花を挿してあげてください」

お墓のお花は、決まりごとがありません。
亡くなられた方が好きなお花があれば、それを挿してあげてください。

ただ、お内仏(お仏壇)は決まりがあります。
次の花を挿してはいけません。
 1、匂いの強い花
 2、トゲのある花
 3、造花

「匂いの強い花」というのも線引きが難しいですね。金木犀はお内仏にはふさわしくありませんね。もっとも、金木犀は花がすぐにポロポロ散ってしまいますから飾れませんね。

「トゲのある花」はバラが真っ先に思い浮かびますね。バラが好きな人も多いと思います。どうしても飾りたい場合は、お内仏の中の花瓶に挿さずに、お内仏の外に飾ってはいかがでしょうか。

「造花」はお内仏だけでなく、お墓にも飾らないほうがいいと思います。
「いつまでも綺麗な花を」という想いがあってのことでしょうが、それが習慣化してしまうと花を替えなくなる、つまりは手を合わせなくなってしまいます。
お花、どっち向きに挿しますか? お内仏の内側やお墓に向けて挿しますか? 挿しませんよね。私の方を向けて挿しているでしょう。亡き人に対してお花を供えているつもりが、自分に対して向けられている。手を合わせて南無阿弥陀仏と念仏申す機会と共に。
亡き人は、私のことを想い続けていてくださるのです。
お内仏のお花、造花を挿して満足してしまわずに、たとえ一輪でもいいから生きたお花を挿して、毎朝お水を足してください。すると、自然に手も合わさることでしょう。亡き人の呼びかけに応えることになります。

« 赤松 | トップページ | 好きか嫌いか »

コメント

何で匂いの強い花やとげのあるものはいけないの?造花は分かったけど・・・。
百合も匂いがあるよね。でも、飾ってあったりするよ。どうしてなのかな?
教えて~かっちゃん!!

☆ARIさん こんにちは
お久しぶりです お元気ですか?
 
お内仏のお花、お香、灯明は、浄土を表わしています。
トゲのあるお花では、浄土がトゲのある国になってしまいます。なので、トゲのあるお花は用いません。
お香は、浄土の匂い・雰囲気を醸し出しています。匂いの強いお花を使ってしまうと、せっかくのお香の匂いが消されてしまいます。なので、匂いの強いお花は用いません。
 
分かったかなぁ?

なるほどね!分かった。昨日はばんちゃん家に行きました。とても大きな田舎のお寺って感じで寒かったけど、シーンとしてて研ぎ澄まされるような感じがしました。1時間くらいいておせんべいとお茶ご馳走になって自然公園に行きました。
いつか、一緒に新宿御苑に行った事を思い出したよ。暖かくってゴロゴロしたい1日でした。
ちなみに、ばんちゃん家でご馳走になったおせんべいは絶品でした。前に貰った将門せんべいもおいしいかったんだけどね!!

☆ARIさん こんばんは
ばんちゃん家に行ってらしたのですか。
実は私も行ったことがあります。
ばんちゃんに内緒で。大きいお寺ですよね。
新宿御苑、行きましたね。もう2年経ってしまいます。時が経つのは早いです。
うちでお渡ししているお煎餅も、美味しいと評判です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 赤松 | トップページ | 好きか嫌いか »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ