2024年9月 1日 (日)

2024年9月のことば

9月を迎えました。2024年も3分の2が過ぎてしまいましたね。
9月は秋彼岸、10・11月は報恩講シーズン、12月は歳暮法要・新年準備等々で、2024年はあっという間に過ぎてゆきそうです。

台風10号の猛威・迷走により、私たち人間は振り回されました。自然にはかなわないものです。ご無事でいらっしゃいますか。
先月の投稿で書きましたが、京都での9月1日の講演は中止になりました(なので、只今自坊でブログを書いています)。福山雅治さん、堂本剛さん、ポルノグラフィティさんなどのコンサート等も台風の影響を鑑みて中止になっていますので、私の講演中止もまたやむを得ないことです(などとつぶやいたら、妻と娘から白い目で見られました)。
無事に過ごせることの有り難さ、大切さを感じるところです。

それから、もうひとつ先月の投稿で書きましたが、寺報入稿の件。
9月号は、昨日(8月31日)入稿しました。結局9月1日に印刷された寺報は間に合わないわけですが、今回は遅くなった理由があります。8月下旬に2泊3日の研修会に参加しました。そこでいただいた教えや出会った方々との会話からの気づきがあり、帰宅後に原稿を書き直しました。
研修会でいただいた教え。そこに集う人たちとの会話。研修会や道中での出来事。普段の生活では接し得ない言葉や事柄が、私を刺激します。新たな思い、違う角度からの物の見方、今までの思いをひっくり返されること。特に研修会(教えに聞く会)は、そんなことの連続です。研修会前に書き終えておこうと思って綴った文章など、一度の研修会でぶっ飛んでしまいます。研修会中に「つまんない文章書いてたなぁ」と思い、帰宅して全部削除したうえで書き直しました。って、入稿が遅れた言い訳にしかなりませんが。
今お伝えしたかったことは、教えにふれること、人と出会い話すこと、移動で景色が変わることなどは、机上だけで自分だけで考えた思考を吹き飛ばしてくれます。研修会という特別なことがなくても、実は日々の生活の中にだって私を刺激する出来事は散りばめられています。そのひとつ一つを楽しんで欲しいと思います。
今日(2024年9月1日)は日曜なので、明日2日から始まる学校が多いことと思います。憂鬱な思いをされている方もいることとお察しします。現実につらい出来事があるならば、休むことも逃げることも、生きることです。恥ずかしいことではありません(当時の私の中では、その発想がなかった)。特につらい出来事があるわけではないけど、気持ちが沈んでいるという方には、教えてもらうこと、人の話すこと(無理に会話する必要もないです)、通学路の景色をよく眺めてみること(私は、空を見るのが好きです。でも、気を付けてね)、それらのことから刺激を受けてみてください。こころを閉じているときは刺激もシャットアウトしてしまうけど、自分の気持ちを解放して、外の刺激を入れてみてください。新しい発見、今まで見えていなかったことの知覚、私が私としていることの気づきは、絶対に私を生かすはたらきとなるから。そのことを伝えたかったのです。

それから、今の気持ちを言葉に表わすのって、とても大事です。だから私も書き続けているのかもしれません。

 🐸 🐰 🐸 🐰 🐸

2024年9月のことば
(寺報版はこちら

40297

箸を持ち
茶碗をかかえるほどの面倒もないのに
両手を合わせておがむことは
なかなかむずかしい

迷っているのは
9月、秋のお彼岸を迎えます。お彼岸には大勢の方がお墓参りにみえます。墓前では両手を合わせていらっしゃいます。手を合わせるとき、なにを想っていますか? 
「安らかにお眠りください」「あの世で迷いませんように」。そのような声も聞こえてきます。
はて、先往く方は迷うのでしょうか?
8月、境内の第2掲示板に、次のことばを掲示しました。

 亡き人を案ずる私が、
 亡き人から案ぜられている

先往く方は諸仏となり、私に教えを届けてくださっています。「教えに出会いなさい」「念仏申しなさい」と休む間もなく呼びかけています。先往く方は、安らかに休んでもらう存在でも迷い彷徨う存在でもありません。
私が先往く人のことを想えるのは、先だって呼びかけをいただいているからです。
「先往く人が迷っているのでは?」と思う時とは、実は私自身が深い迷いを彷徨っていることの証です。先往く人のことを想うと同時に、私自身の姿を見つめる時間をいただいています。

この両手の中に
私は、どのような縁があって、今、ここにいるのでしょう。
親の縁、祖父母の縁、曽祖父母の縁…さかのぼればどれだけの人が私の誕生に関わっていることでしょう。当然、血縁に限った話ではありません。私が私となるために、どれだけの人との、いのちとの、事柄との縁があったことでしょう。実際に対面してお世話になった人ばかりではなく、生涯において会うこともない人びととの縁もまた、私であることに欠かすことのできない大切な縁です。
両手を合わせておがむ。私の目の前で合わさっている両の手のなかに、どれだけのいのちとのかかわりがあることでしょう。

「合掌」有り得ないことが起きている事実
合掌は、右手と左手を合わせます。
お釈迦さまが生きられたインド・ネパールでは、右手は清浄を表し、左手は不浄を表します。清浄なるものと不浄なるものは、本来ひとつとなるものではありません。しかし、合掌という所作は、清浄なるものと不浄なるものが合わさっていることを表します。つまり、有り得ないことが起きていることを表しています。
インドやネパールでは、手を合わせて「ナマステ」と挨拶を交わします。
「ナマステ」は、「南無阿弥陀仏」の「南無」の元々の言葉です。「あなたに会えてよかった」「あなたのことを大切に思います」「あなたに会うために、私は生まれてきました」などという意味・想いが込められた言葉です。目の前の人、ひいては私を生かすすべての人びと(いのち)に向けた敬いの気持ちが込められています。

お墓の前やお内仏(お仏壇)の前で、手を合わせて「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えること。そのことは、先往く方のことを想って「私が」なす行為ではありません。私に先立っていのちを尽くして往かれた方があってこそ、今、私は手を合わせることができます。それだけの縁のなかに「私が」いるということです。有り得ないことが、今、私の身に起きているのです。

墓じまい…しまえるものなどない
「墓じまい」が、まるで現代の流行かのように口にされています。
お墓を守る後継ぎがいないという現実的理由はあります。しかし、墓じまいはお墓を片付けるということだけでなく、手を合わせる場所・機会の喪失でもあります。
墓じまいをしても、お内仏の御本尊に手を合わせたりお寺の法話会に通い続けたりする生活が続くことを願いますが、「墓じまいをして気にかかることがひとつ減った」くらいに考える人にとっては、手を合わせる生活もなかなかむずかしくなることでしょう。

また、墓じまいの決まり文句として「子や孫に迷惑をかけたくない」ということを聞きます。
さて、迷惑をかけたくないという子や孫と相談したり気持ちを吐露したりされましたか? 私の経験上、たいてい相談はされていません。そして、実際に相談をされた方の多くは、お墓をのこしておられます。お子さんやお孫さんなどが「私が守るよ」と言ってくれるのです。
「他者(ひと)のためを思いながら、自分の頭だけで考えている思い遣り」は「迷惑」となる場合があります。

そもそも、「墓じまい」という表現が間違っています。まるでいらない物を片付けるかのようなネーミングです。
お墓とは何なのか。どうしてこの石の塊に向かって今まで手を合わせお念仏申してきたのか。何がそうさせてきたのか。キリがないほど人生への問いをいただいていました。「しまう」「片づける」などといった表現が当てはまらないのがお墓です。

さまざまな縁のもよおしによって私が私として、今、ここにいます。手を合わせる、否、手が合わさることは、私の想いなどを遥かに超えた縁のもよおしがあってのことです。手が合わさることをとおして、私が私としてあることを知る。そのことはまた、他者があっての私であることを知ることであり、阿弥陀如来の慈悲をかけられた身であることに目覚めることです。

簡単だけどむずかしい
両手を合わせておがむことはなかなかむずかしい。行為としては難しい所作ではありませんが、そのことの意味や私にまでたどりついた縁のもよおしを想うと、手が合わさることがいかに有り得ないことか、難しいことかが身に沁みてきます。そういう意味では、箸を持つことも茶碗をかかえることも、どれだけ有り難いことが私の身に起こっていることでしょう。
他者(ひと)に出会うということも同様です。会った事実があるから、出会えたことの難しさを気に掛けることは滅多にありませんが、大切に思うあの人と出会えた事実は、どれだけ難しい事柄であったことか。墓前で、お内仏で合わさる手のなかに見いだされる大切なあの人と、会ってはいたけど、本当に会えていたでしょうか。
別れは、出会いの意味を深めていく縁となります。南無阿弥陀仏

 🐰 🐸 🐰 🐸 🐰

掲示板の人形
今月の人形は、鳥獣戯画に描かれているウサギ🐰とカエル🐸の人形です。
寺報の表紙絵を次女に描いてもらっているのですが、楽しい鳥獣戯画の絵を描いていました(ウサギとサルですが)。
ネットで調べたら、鳥獣戯画をモチーフにしたウサギ🐰とカエル🐸の人形があったので即購入しました。
人間の姿を揶揄しているのでしょうが、絵も人形も見ていて楽しくなってきます。

Img142
40290

2024年8月 1日 (木)

2024年8月のことば

8月です。お暑うございます。ご無事でいらっしゃいますか。お気を付けてお過ごしください。

西蓮寺の掲示板は毎月1日に張り替え、寺報も1日に発行しています。
が、ここ2,3年、月末に寺報が完成することはなく、印刷入稿は月が変わってからになっていました。
家庭用プリンターでプリントアウトしているので1日に寺報自体はあるのですが、気持ちとしては印刷されたものをお渡ししたいです。
月内に完成させたい。その気持ちは毎月ありつつも、毎月書けずにきました。
で、7月末、やっと月内に入稿できました。ホッと一息。
すると、月末にやらなければならない作業がサクサク進みました。
あぁ、寺報を月内に完成させると、こんなに楽なんだ!と思い知りました(20数年、ちゃんと完成させてきたのですが…)。
で、今月末も早めに9月号を完成させたいのですが、さてどうなるか。
9月1日に京都でのご法話を頼まれているので、完成・入稿して京都入りしたいです。

 😺 😺 😺
(寺報版はこちら

39318

 

居場所を奪われる
そういう世界を地獄という
        竹中智秀

居場所の喪失
地獄は、いろいろな表現で描かれているけれど、現代社会に引き当てるならば「居場所を奪われている世界」と形容できるのではないだろうか。
「現代とはいかなる時代か」を考えた時、「居場所を喪失している時代ではないか」と問いかけてくれた仲間がいる。
「居場所の喪失」…家族がいて、住む 場所があって、通う学校や職場があって、任されている務めがあって、家族や友人や仲間がいて・・・私が実体として身を置く場所自体は、ある。あるけれど、「ここは私のいるべき場所なのだろうか」「私は何をするために生まれてきたのだろうか」など、精神的な意味での「居場所の喪失」感を多くの人が抱いているのが、現代という時代ではないだろうか。

地獄と極楽
40℃に迫ろうかという猛暑酷暑、ご無事でお過ごしですか。
報道番組の街頭インタビューで、ご婦人が「この暑さ、地獄ですね」と応えていた。共感する方も多いと思いますが、ちょっと面白いことを想いました。
温泉宿に旅に出て、温泉につかったときに「極楽極楽♪」というのはお決まりのセリフ。私たちがつかる温泉の温度は、40℃前後です。
「地獄ですね」と表現された暑さも40℃ほど。同じ40℃程度の温度でも、空間的暑さ(気温)は「地獄」と感じ、温泉は「極楽」に感じる。もしかしたら、「地獄」も「極楽」も環境や状況や境遇は実は同じなのではないか。同じなんだけど、そこにいる人によって「地獄」にもなるし「極楽」にもなる。感覚的表現なので比べるような話ではありませんが、そんなことを想いました。

「極楽極楽♪」な温泉だって、「ずっと入っていなさい!」と言われれば地獄だし、穏やかに温度を上げられてしまえば、ゆで上がってしまう(気づかぬうちにつらい状況に追い詰められてしまう)こともある。
灼熱の地獄に感じるこの夏の暑さだって、もしかしたら慣れて極楽になるときがくるのかもしれません(それはないか)。

長い箸
「地獄」も「極楽」も環境や状況や境遇は同じなのではないかという気付きから、「長い箸」という寓話を思い出しました。

地獄と極楽、両方を見学に出かけた人がいました(寓話ですから)。
先ずは地獄の食卓を見学。地獄だから、大した食べ物もないのだろうと思ったら、食卓には御馳走が並んでいました。にもかかわらず、人びとは空腹でやせ衰え、他者の食べ物を奪おうと殺気立った空気が張り詰めていました。
なぜ御馳走がありながらやせ衰えているのか。ふと見ると、ひとり一人の手元には1mほどのお箸がありました。その長い箸を使い、地獄の人びとは自分で自分の口に運ぼうとして叶わず、他者が箸でつまんだ食べ物を叩き落としています。皆がそういうことをしているので、当然食べ物は口に入りません。殺気立ってくるし、やせ衰えてゆくはずです。
さて、次に極楽に行くと、地獄と全く同じ食卓が用意されていました。そこに集う人びとの顔はとても柔和でふくよかでした。同様に1mほどのお箸が用意されています。極楽の人びとは長い箸を使って、目の前の方の口に食べ物を運んであげます。いただいた方は「ありがとうございます。お返しに何を食べたいですか?」と尋ね、お箸でつまんで食べさせてくれます。皆がそういうことをしているので、顔つきは柔和になり、お腹も満たされてゆきます。

寓話ですから、受け止め方は人それぞれです。
私は、この寓話は、自分本位な人は地獄に堕ち、他者を思い遣る気持ちのある人は極楽に到る…といった因果応報的な話ではないと考えます。
たとえ恵まれた環境であっても、自分本位な思いで生きればそこは地獄にしか感じられないし、他者の存在を認めていれば極楽(身を落ち着かせられる居場所)となる。この寓話から、私はそのようなことを考えます。

はて
今月は、真宗大谷派僧侶の竹中智秀先生(19322006)のことばとして伝わる法語を掲示しました。

 居場所を奪われる
  そういう世界を地獄という

このような法語を前にすると、自分の立場を「居場所を奪われる」方に置きがちです。すると、「私の居場所を奪う憎い奴がいる。だから私の人生は地獄と化している」という受けとめに陥ってしまいます。
法語は、私の思いや立場をひっくり返して受け止めることも大切です。

阿弥陀如来の衆生救済の慈悲心。すべての生きとし生けるものを救いたいという願いは、ひとり一人の身に注がれています。そのことを表現して「いま、ここ、わたし」と教え説くことがあります。
「いま、ここ、わたし」・・・只今、この状況に身を置いている、この私にこそ、阿弥陀如来の慈悲のこころが届いている、と。
なにか善良な特別なことをしたから、心を清らかに保ったから、他者(ひと)のためを思って物事をなしたから・・・その結果として救いを得る、災いの無い生活が訪れるというのではありません。
縁によって生まれ滅するいのち。いま、ここに、わたしが誕生する(居る)ということは、ここに誕生し得ない(居られない)誰かも共に生じることでもあります。居場所をいただいている私でもあり、居場所を奪っている私でもあります。
「だからこの世は地獄だ」などと言おうとしているのではありません。いま、ここに、わたしが居るということは、無数のいのちが共にあることを表してもいます。つまり、数限りないいのちがあってのわたしであり、そのすべてのいのちを救うと誓い願われた阿弥陀如来もそこには見えてきます。
親鸞聖人の教えは、阿弥陀如来の大慈悲心と、人間のもつ悲しみを説いています。
教えをいただき、自分のことだけでなく、他者と共に、阿弥陀と共にあるわたしであると気づいたとき、地獄と表現されるこの娑婆世界も、極楽浄土として生きていけます。
南無阿弥陀仏

 🍧 🍧 🍧

掲示板の人形
8月の掲示板は賑やかです。
平和祈念像(長崎の骨董屋で買いました)と合掌する動物人形
シーサー(沖縄で買いました。色合いに一目ぼれしました)
ヤクルトスワローズのユニフォームを着たリラックマとすみっコぐらし(神宮球場で買いました)393182

2024年7月 2日 (火)

2024年7月のことば

7月を迎えました。
梅雨とはいえ、真夏を思わせる暑さのなかにいます。
6月半ば、西蓮寺山門前に日よけのテントを張りました。
「西蓮寺前バス停」でバス待ちの方にもご利用いただいています。
体調崩さないように気を付けたいものです。
無事に乗り越えましょう‼

 🌞 🌞 🌞

2024年7月のことば
(寺報版はこちら

38251

人間は
自分の心に
自分が縛られている

人間は
つらいとき、悲しいとき、さみしいとき、どうしてこんな思いをしなければいけないのだろうと思うとき…そんなとき、「こころ」も「からだ」も身動きが取れなくなる。なにか、外的要因が私を縛っているように思っていたけれど、自分の心で自分を縛っていたんだ! 自分で自分をがんじがらめにしなくていいんだよ。どうか、自分の心を解放してあげて!
けれど、「自分の心に自分が縛られている」と言われると、自分個人の生き方を言われているかのように受け止めるだろう。自分の心に縛られているのは、誰もが同じ。法語は「人間は」で始まる。人間とは、関係の中を生きている人と人のこと。つまり、個人の生き方ではなく、人間として、人と人として生きる姿を教え説いている。自分の心に自分が縛られている者どうしが、関係のなかを生きている。それが人間。うん、それはなかなか厄介な世界だ。
自分の心に自分が縛られているものどうしが関係を紡ぎながら生きているのだから、「自分が正しい」「自分の考えに合わない者は間違っている」という思考に陥りやすい。そんなことを考えているときに、目を覚まされる「ことば」に出会った。

しかし、実際は違います

トランスの事情をよく知らない人からしてみれば、まるでトランスの側が世の中をひっくり返そうとしているように捉えられることもあります。しかし、実際は違います。平穏な日常をそのままにしておいてくれないのは、偏った先入観でシステムを作ってしまった側なのですから。
『埋没した世界 トランスジェンダーふたりの往復書簡』五月あかり・周司あきら共著(明石書店)

(本の内容紹介より)
「男性」から「女性」に同化していったノンバイナリー/トランスジェンダーのあかりと、「女性」から「男性」に同化していったトランス男性あきらによる往復書簡。エッセイとも解説書とも違った、全く新しいかたちでトランスジェンダーの経験を描き出す。

「多様性を認めよう」という言い方に違和感がある。多数に身を置く者が、少数の思考や嗜好を理解してあげようという上から目線的発言に聞こえるからか。
トランスジェンダーの方々は、最近になって表れたわけではない。また、世の中をひっくり返そうなどとも思っていない。人間の歴史上、そもそも性は多様であり、さまざまな嗜好の人がいる。そのような中、生命の営みは培われてきた。人間の性的嗜好の多様性ではなく、性そのものが多様性をはらんでいる。その認識こそ、多様性を認めることの意味ではないだろうか。

そっちのほうがおかしいじゃないですか

今年のツアーは、(中略)「大量虐殺をやめろ」というプラカードをステージセットのなかに立てたんですよ。

「(政治的、社会的な発言に対して)そんなこと言わないで」とファンの人に言われることもあるし、それで自分たちの音楽が聴きづらくなるのは申し訳ないなという気持ちもあるんですよ。
ただ、社会的な問題や人道的な問題に対して何か言うことで、自分の曲が聴かれなくなるような社会だったら、もうしょうがない。それは受け入れようと思っています。だって「子どもたちの虐殺をやめろ」と 言うことで仕事がなくなったとしたら、そっちのほうがおかしいじゃないですか。

後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION ボーカル&ギター)
朝日新聞に連載しているエッセーをまとめた書籍『朝からロック』を上梓した際のインタビューより
AERA dot.(2023/12/30

芸能人が政治や社会問題について発言すると、「タレントが生意気だ」といった類の批判が飛び交う。発言の内容を吟味することなく、誰が言ったかで賛否が変わる。それって、おかしいじゃないですか。

どうしてなんだろう

「僕は 常々 思ってるんですが…
どうして いじめられてる方が
逃げなきゃならないんでしょう
欧米の一部では
いじめている方を
病んでると判断するそうです
いじめなきゃいられないほど病んでる
だから
隔離してカウンセリングを受けさせて
癒すべきと考える

日本は逆です
いじめられてる子を
なんとかケアしよう
カウンセリングを受けさせよう
逃げる場を与えよう

でも 逃げるのってリスクが大きい
学校にも行けなくなって
損ばかりする

ⅮⅤもそうだけど
どうしてなんだろう
どうして被害者側に逃げさせるんだろう
病んでたり
迷惑だったり
恥ずかしくて
問題があるのは
いじめている方なのに
みんながそういう考え方になればいいなと思う」
『ミステリと言う勿れ』第2巻 田村由美(小学館)

『ミステリと言う勿れ』を読み返していて、主人公 久能整(くのう・ととのう)君のこのセリフが突き刺さった。
「こうあるべき」「それが当然」という思考が、無意識に染みついていた。「何か抜け落ちていることはないだろうか」「違う側面からのぞいてみる」。そんな作業(考え方)をしてみたらどうだろう。
ただし、整君の言うことも、それこそが正しいこととしてしまうと危うさもある。漫画では、整君のひとり語りに対し、「それはそれで別の問題が起きそうだけど」と指摘されてもいる。

「わたし」だけが縛られているのではなく、縛られているものどうしが共に生きている。そんなことを、今月は綴りたかったのです。

 ☔ ☔ ☔

掲示板の人形
サルとライオンとキリン、白磁の人形
白磁の涼やかなフォルムが、少しでも見ている人に涼感を感じていただければ…
とはいえ、暑いものは暑いですね(∀∀^)
38252

2024年6月 5日 (水)

2024年6月のことば

6月を迎えました。
夏の暑さを思わせる陽射しになってきました。
お気を付けて過ごしください。

 🌷 🌷 🌷
2024年6月のことば
(寺報版はこちら

Pxl_20240605_070901987

暗いより明るい方を
遅いより速い方を
静けさよりにぎわいを

いつから片方ばかり
求めるようになってしまったのか
どちらも同じ 大切
           星野富弘

 

笑顔の背景に
明るい人、笑顔を絶やさない人の姿に優しさを感じ、救われることがある。
けれど、笑顔の美しいあの人は、その笑顔の背景にどれだけ大変なことがあったことだろう。
笑顔は、悲しさや淋しさが作り出すもの。暗さと明るさは、あい反する対立概念ではない。暗さがあるから明るさがわかる。明るさに包まれているから暗いなかに身を置ける。明るさは闇をはらみ、闇が深く濃いからこそ明るさが際立つ。暗さのないところには明るさもない。

本当にうれしいときって
忘れられない言葉がある。
「人間って面白いよね。本当にうれしいときって悲しいんだよね。」
ハンセン病元患者の桜井哲夫さんの言葉。2001年5月、ハンセン病国家賠償訴訟で国が控訴を断念した。そのことを契機として、桜井さんは故郷である津軽に里帰りを果たします。
国が控訴を断念して里帰りが奨励されたとはいっても、ほとんどの元患者さんが里帰りを果たせませんでした。元患者さん自身も、その家族も、社会からの偏見や差別に苦しめられてきたから。
そのようななか、桜井さんは実家に住む人びとに迎え入れられ、里帰りの日を迎えるに至りました。津軽が近づいてきたとき、桜井さんがつぶやいたのが先の言葉。
「人間って面白いよね。本当にうれしいときって悲しいんだよね。」
故郷に帰れることは嬉しい。けれど、療養所で共に生きて来た仲間の多くは、帰郷を、家族に会うことを許されないままでいる。顔に笑みを浮かべてはいても、今日この日を迎えるまでのことを思い返すと、悲しみに覆い尽くされている。笑顔の背景に、どれだけ大変なことがあったことだろう。
本当にうれしいとき、そこには悲しみも共にある。さて、目先の喜びにばかり気持ちを奪われ、そうして得た喜びを感じるとき、そこに悲しみもあるだろうか。悲しみを感じつつ喜ぶことがあるだろうか。

川の流れのように
駅のホームに立っているとき、通過する電車の中を眺めてみても、電車の中の様子はほとんどうかがえない。けれど、電車の車窓から外を眺めるときは、景色が、人の顔が、はっきりと認識できる。電車の速度に変わりはないのに、風景は違う。

私たちが口にする速さ遅さは、相対的なものでしかない。ある人にとっては遅く感じても、他の人にとっては遅くは感じない。ある人にとっては速く感じることも、他の人にとっては遅く感じているかもしれない。同じ人にとっても、急いでいるときは速さを求めるし、ゆとりある時は「ゆっくり行こう」なんて感覚になる。
同じ速度に身を置いても、人によって、状況によって、環境によってその感じ方は変わる。一秒、一分、一時間…時の刻みは、誰にとっても同じなのだけれど。

閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声
静けさに身を置いているときに「静かだなぁ」とつぶやくだろうか。静けさは、その静かななかで微かに音がしたとき、「あ、静かだなぁ」と感じる。無音の世界ではなく音のある世界。
静かな環境に身を置きたいときに何らかの音がすると、うるさいと感じる。「うるさいなぁ、これから集中したいのに」。静かでも集中できない私なのに。
曽我量深先生は語られました。我執の感情のままだと、ひとりでいるときは淋しいと感じ、大勢でいるとうるさいといら立つ。けれど、仏法に触れ、お念仏申す者にとっては、ひとりでいるときは静かだなぁと感じられ、大勢でいるときは賑やかだなぁと喜べる、と。

どちらか? どちらも!
人として生を受け、人間を生きるということは、喜びと共に悲しみがある。明るさと共に暗さがある。時流という流れに乗れるときもあれば乗り損ねることもある。ひとりになるときもあれば大勢と共に過ごすこともある。そのとき、淋しいと嘆くのか静かだと感じるのか、うるさいといら立つのか賑やかだとワクワクしてくるのか。
暗いも明るいも、遅いも速いも、静けさもにぎわいも、一方ともう一方というように対立しているものではない。元々ひとつの感情・事柄・事象。すべてはつながっていて、どちらも同じ。それを知ることが大切。

いかに正しいことであっても、そこに固執すれば邪となる。
いかに善いことであっても、それを誇ってしまえば悪となる。
どんなに愛していても、愛すればこそ憎しみへと転化する。

 🌺 🌺 🌺

星野 富弘(ほしの・とみひろ)
1946年群馬県勢多郡東村(現、みどり市)に生まれる。
群馬大学教育学部卒業後、中学校の体育教師となる。クラブ活動指導中、頚椎を損傷し、手足の自由を失う。
口に筆をくわえて文字や絵を描き始めたのをきっかけに創作活動をスタート。ひとつの作品の中に絵と詩が盛り込まれた「詩画」と呼ばれる作品を生み出す。
入院中、キリスト教の洗礼を受ける。
1979年、前橋で最初の作品展を開く。以後、国内外で「花の詩画展」を開く。
1981年、結婚。
1991年、村立 富弘美術館が開館。
2024年4月28日
呼吸不全のため78歳で死去

星野さんの逝去後、本棚の「詩画集」を見返す。読み返すたびに感じ入る作品が変わる不思議。今回は、今月掲示したことばが響いてきた。星野富弘さん、ありがとうございます。

 🐸 🐸 🐸

カエル🐸の人形を飾っています。
暑さで干からびませんように💦
Dsc_7874

2024年5月 4日 (土)

2024年5月のことば

2024年5月を迎えました。
4月29日にお勤めした「西蓮寺永代経法要」にお参りされた皆様、ありがとうございます。

 🐟 🐟 🐟

2024年5月のことば
(寺報版はこちら

Pxl_20240503_011852475

生きるということは、
自分の思い通りになることを
生きるというのではありません。
思い通りにならないということが
はっきりとわかることです。
          祖父江文宏

小さい人
祖父江文宏さんは生涯をとおして子どもたちを守る活動をされました。子どもたちのことをひとりの人間として尊重し、「小さい人」と呼んでいました。
晩年は間質性肺炎を患いました。酸素吸入器を付けながら子どもたちを守り続けました。今月掲示したことばは、亡くなる2カ月ほど前、肺の85%が機能しないなか、同朋大学の新入生研修会で語られたメッセージのなかの一節です。
祖父江さんは、自身の肺呼吸の終焉を感じるなか、ひとつの気づきがあったと語られています。

自分の生きてきた証を考えたとき、はじめは「私という人間はどう生きてきたんだろうか」「私というのは何だったんだろうか」ということを思った。しかし、それは違った。自己と他とを切り離して考えていたけれど、それは間違いだった。他の人、飼っていた犬、感動を受けた花であったり、山であったり、風景であったり、そういう様々なもの、それらを大きくいのちと言うならば、私はそのいのちの関わりの中の私でしかなかったことに気付きました。私は私一人ではなかった。病状が進み、まさに死んでいこうとしているいま、私は目の前にいるあなた一人に出会うことができました。あなたに出会うことによって祖父江という人間がここに生きている証が得られました。
〔参照『悲しみに身を添わせて』祖父江文宏(東本願寺出版)〕

自分の生きて来た証を考えるとき、他と切り離した「私」を思う。そのことは、誰もが考えることではないでしょうか。けれど、人間であるということは、他と切り離された「私」などいないということです。他があるからこそ私があり、私があるからこそ他がある。他とともにある私でした。

「思い通りにならないということ」とは、自分の意のままにならないということではありません。私は、さまざまないのちの関りの中での私であるのに、いのちを自分の理知分別によって支配しようとしていました。けれど、そうではありませんでした。人間の理知分別を超えた大いなるいのちのなかの私であることがはっきりとわかること。そのことが「思い通りにならないということ」が表わしている内容です。祖父江さんは次のように語っています。

小さい頃から皆さん、「人に迷惑をかけるな」と言われてきたことでしょう。しかし、迷惑をかけない生き方はできません。一番大切なことは、人に迷惑をかけている。その自覚です。

思い通りになるのであれば迷惑をかけない生き方も出来るでしょう。けれど、私たちは迷惑をかけ合いながら生きているのです。「思い通りにならないということがはっきりとわかる」からこそ訴えられることだと思います。
「迷惑をかけたくない」という思いはウソ偽りのない気持ちでしょう。けれど、その言葉を口にするとき、「生きるということ」が見えているでしょうか、感じているでしょうか。迷惑をかけているということがはっきりとわかることが、生きているということではないでしょうか。
肺の機能が失われ、いのちの終焉を感じながら、祖父江さんは生きていかれました。

仏法と鉄砲
「生きるということ」について考えるとき、高光大船さん(18791951 真宗大谷派僧侶)の「仏法と鉄砲」の教えが思い出されます。高光さんが、ご門徒の家で勤められる報恩講に出かけ、その家のあんちゃんに声をかけたときのお話です。

(高光)あんちゃんも今日の報恩講に参ってくれるか。ありがとう。

(あん)おらにとって、今日は厄日や。

(高光)なんでや。

(あん)おら今日非番やで、これから映画でも見に行こうかと思っとったら、父ちゃんも母ちゃんも、今日は報恩講さまやで、参ってくれと頼むから、おら仕方なしに居るがや。おらにとって今日は厄日や。

(高光)厄日でもなんでもよい。よう参ってくれた。ところで滅多に会わんのやから、仏法について何か聞いてみんか。

(あん)おら毎朝起きて流しに顔を洗いに出てくると、父ちゃんも母ちゃんもおらの顔を見るなり、仏法聞け、仏法聞けと言う。あの仏法て何や。難しく言われても分からんし、くどくど言われても分からん。一口で仏法て何や。教えて下さんせ。

(高光)仏法は、鉄砲の反対じゃわいの。

(あん)なんや、鉄砲の反対? 鉄砲の反対って何や。

(高光)鉄砲はな、生きとる者をドスーンと殺すのが鉄砲やろが。仏法はな、「死んだ者」を生かすのが仏法や。

(あん)なんじゃ、あの棺桶に入っているのを生かすのが仏法か。

(高光)バカタレ。あれはなきがらや。あれは「死んだ者」じゃないわい。

(あん)そんなら、どんなのを「死んだ者」と言うのや。

(高光)お前さんのようなのを「死んだ者」と言うのや。

(あん)バカにするな。おらは生きとるぞ。

(高光)それは動いとるだけじゃ。生きとるんじゃない。お前さんの商売(国鉄の機関車の運転手)で言えば、機関車に石炭をパクーパクーと放り込んでやると、定められたレールの上をカタコトカタコト走り出す。あれは、動くのであって、生きとるのじゃないわいの。お前さんも三度三度のまんまを口の中へパクーパクーと放り込んでやると、習慣という定められたレールの上をカタコトカタコト走り出す。それは動いてるのであって生きとるんじゃないわいの。

この一言が、あんちゃんの目を覚ましました。この呼びかけのことばに出遇って自分の姿を知三らせてもらい、高光さんについて仏法聴聞の生活を送られました。
〔参照『死すべき身のめざめ』松扉哲雄(法蔵館)〕

「仏法は死んだ者を生かす」。生きているつもりが動いているに過ぎなかった。あんちゃんに限った話ではありません。果たして私は動いているだけなのか、それとも生きていると言えるのか。
南無阿弥陀仏

 

祖父江文宏(そぶえ・ふみひろ)
1940年 名古屋市に生まれる。
真宗大谷派僧侶
児童養護施設 暁学園施設長
1995年 NPO法人「子どもの虐待防止ネットワーク・あいち」設立、代表となる。
親の離婚・失踪・虐待など様々な理由で家族と一緒に生活できない子どもたちを守り続けた。
2002年6月1日、特発性間質性肺炎のため逝去。62歳。

 🐟 🐟 🐟

掲示板の人形
鯉のガラス細工を飾っています。
釣りをするネコの人形と一緒に飾ってみました😸😻
Pxl_20240503_0118524751

Pxl_20240503_011906797

2024年4月 5日 (金)

2024年4月のことば

2024年4月を迎えました
春彼岸の頃から不安定な天気が続きます。お風邪召しませんように👋
今月のことばは、『クジマ歌えば家ほろろ』というマンガに出てきたセリフを掲示しました。読んだその時に「名言だ!」と思いました(妻も思ったそうです)。意見も一致したところで、掲示板に掲示しよう!と思いました。
できないにもかかわらず勝手な行動、口数が多くなることってありません?

 🐧 🐧 🐧

2024年4月のことば
(寺報版はこちら

35319

どうして料理できない
ヒトってできないのに
勝手な行動を
スルノ?
『クジマ歌えば家ほろろ』

そうだなぁ
紺野アキラさん作のマンガ『クジマ歌えば家ほろろ』(小学館発行)。つい笑ってしまう展開が魅力的なマンガです。
今月のことばは、第4巻に出てくるセリフです。マンガの設定やストーリーを知らなくても、このセリフ自体は、「そうだなぁ」と頷きたくなりませんか?

『クジマ歌えば家ほろろ』ストーリー
中学一年生の鴻田新(こうだ・あらた)は、ある日、鳥のような姿のクジマと出会います。新は、お腹を空かせ、日本食を食べたがっているクジマを家に連れてきます。クジマはそのまま鴻田家の居候となってしまいました。

鴻田家は、新と、新の両親と兄の英 (すぐる)の4人家族。英は大学浪人生。家の中の空気がピリピリしていましたが、クジマが一緒に生活をするようになってから、家の中の雰囲気が変わっていきます。

クジマは、ロシアからの渡り鳥。けれど、飛ぶことができないのでロシアから日本へ泳いでやって来ました。ロシア語が流暢で日本語も話せます。特にことわざの勉強が好き。普段は日本語で会話をするのですが、腹が立った時や咄嗟のときにはロシア語が出てしまいます。料理も得意な変わった鳥なのです。

鴻田家の近所には、新の幼馴染の三ツ木真琴(みつき・まこと)が住んでいます。彼女は私立の中学校に進学したため、新とは会う機会が減ってしまっていました。けれど、クジマをきっかけにして、また前みたいに話せるようになりました。

バレンタインデーを前にして、真琴は新に手作りチョコを渡そうと計画します。 でも、ひとりで作っても 渡す勇気はありません。真琴は、クジマと一緒に作り一緒に渡すことを考えました。 クジマと一緒にガトーショコラを作り始めるのですが、手際の良いクジマはどんどん工程を進めていきます。

このままじゃ2人で作ったんじゃなくて、クジマが作ったチョコになってしまう! あせった真琴がレシピ無視の行動をとったものですからクジマは叫びます。

どうして料理できないヒトってできないのに勝手な行動をスルノ?

はい、それが今月掲示したことばでした。

私はどこに立っているのか

MLBやプロ野球が開幕しました。贔屓チームの応援にも熱が入ることでしょう。監督の選手起用や采配、選手の成績に、誰も彼もが言いたい放題です。おそらく、言いたい放題する人以上に、その監督や選手たちの方が野球に詳しく、懸命に取り組んでいると思うのですが。

大河ドラマや朝ドラの検索をかけるせいか、関連するサイトがトップページに上がってきます。辟易とするほどに批判記事が多いです。「脚本がなってない」「役者が下手」「史実と違う」「嫌い」等々。記事(感想)を書くことによって収入を得ている人にとって、誉め称える記事よりも批判記事の方が注目されるので、ネット上では批判記事の方が多くあるように感じます。内容の粗雑なものはあるにしても、ひとつの作品を作るためにどれだけの人が関わっていることか、どれだけの人の想いが詰まっていることか、どれだけの汗水の結晶によるものか。それだけの熱量を注ぎこめる私なのか(熱量だけで評価できるものでないこともわかってはいますが)。

スポーツ観戦やエンターテインメントを例えに出しましたが、そういえば私って、できないのに勝手な行動をスル人だなぁと、思い当たることはありませんか?

今月のことばを前にして、
「どうして料理できないヒトってできないのに勝手な行動をスルノ?」と、
言う方の立場に立ちましたか? 
言われる方の立場に立ちましたか?
どこに立っているかで、ことばの響きや持つ意味は、まったく変わってきます。

是と是
2人で料理を作っていて「どうして勝手な行動をスルノ?」と、言う方と言われる方に分かれるような状況ならば、「すみません」「わかってくれればいいんだよ」で済みますが(済まないこともありますが)、人間(ひと)は、自分の思いや経験を是として生きる者。双方が、自分の方が正しいと勝手な行動をして、「どうして勝手な行動をスルノ?」と相手に言うような生き方をしているのですから厄介なものです。

 🐧 🐧 🐧

掲示板の人形
東本願寺キャラ 鸞恩くん 蓮ちゃん あかほんくん人形を飾っています。

353192

 

2024年3月 5日 (火)

2024年3月のことば

2024年3月を迎えました。
暖かい冬であったように思いますが、ここに来て寒さが身に沁みます。花粉症も本格化してきて、声が出せないときもあります。生きてることを実感する今日この頃です(で、今年の夏も「暑さが堪えます」なんて書くことでしょう)。

 🐶 🐶 🐶

2024年3月のことば

Pxl_20240301_224813644

人生においても、
不安や迷いから抜け出す手がかりは、
ものごとの明るい部分ではなく
陰の中にあるのかもしれない。
            茂木綾子

デッサンをうまく描くこつは、
隔月刊の『暮しの手帖』を読んでいて、「あ、なんだかいいなぁ」と感じる茂木綾子さんの随想に出会いました。今月掲示したことばは、その随想からいただきました。下手な要約をするよりも全文をご紹介します。

ベルリンの美大を受験する下の娘が、 デッサンの描き方を教えてほしいといってきた。描いたものを見ると、モチーフの輪郭ばかりを捉えようとしている。デッサンをうまく描くコツは、光ではなく陰だ。モチーフの陰のかたちを注意深く拾いながら、ていねいに黒い線を積み重ねていく。その結果、自然と立体感が浮かび上がってくるので、光の当たる明るい部分はそのまま残しておけばいい。そう説明しながら実際に鉛筆で線を書き加えてあげる。あっという間にそれらしい絵になっていくのを見て、自分でも陰を見つけながらうれしそうに描きはじめた。人生においても、不安や迷いから抜け出す手がかりは、ものごとの明るい部分ではなく陰の中にあるのかもしれない。その後、念願かなって美大でファッションの勉強を続ける娘が、いまも辛抱強く陰を見つめて、自分らしい人生を描いてくれていたらいいなと思う。
『暮しの手帖』第26号(2023年秋号)連載 ふたつの中心 第10回 陰を描く 
茂木綾子(北海道生まれ。写真家、映像作家)

陰を拾う 
デッサンを描く際、輪郭をハッキリと描いてしまいがちだけれど、実際の事物や生命に、線で描かれるような輪郭などはありません。光の当たる部分と陰があって、その陰影を見て、私たちは事物や生命の姿形を認識しています。明るい方が色が鮮やかに映えるため、そちらにばかり目や意識が行ってしまいますが、姿形をよりハッキリさせているのは、実は陰のおかげなのかもしれません。

「デッサンをうまく描くコツは、光ではなく陰だ。」

このフレーズも含蓄があります。デッサンに限らず、陰のかたちを注意深く拾うということは、物事の本質に近づくことなのかもしれません。

さて、宗教において、その救いや慈悲や加護などを「光」で表現することが多々あります。「光を受けている」「光に包まれている」「光に照らされている」など。「光」に照らされてあるのならば、そこには「陰」も生じているはずです。
宗教において「陰」は、人間の内面の暗さや罪悪性として説かれることが多いように感じます。しかし、その場合、「そういう面もある」と、ほんの一面の事柄として受け止められてしまいます。あるいは、懴悔すべき面、戒めるべき面として説かれ、また、受け止められてしまいます。「光」はポジティブ「陰」はネガティブ、「光」は高貴なもの「陰」は低俗なものであるかのような説かれ方、受け止められ方をしているのではないでしょうか。果たして、「陰」とはそのようなものでしょうか。

陰は、私自身
「陰」が、私の内面の暗さや罪悪性として説かれるだけならば、ほんの一面の事柄、戒めるべき面として捉えることで止まってしまい、自身をより深く見つめるということにまで思い至りません。けれど、「陰」は私そのもの、私自身です。「陰」には、私の一面だけでなく、すべてが映し出されています。内面の暗さや罪悪性だけではなく、明るさや正しさなども「陰」に投影されています。また、私の性格や性分的なところに留まらず、私を私たらしめているすべての縁を「陰」は表しています。「陰」は、ネガティブな面でも戒めるべき面でもありません。

ことばの便宜上、暗さ・明るさ、罪悪性・正しさなどと表現しましたが、ハッキリと線引きできるものでも色分けできるものでもありません。
明るさの背景には悲しみや痛みがあります。暗さを求めるのは明るさに堪えられないしんどさがあるからかもしれません。悪事と感じられる事柄の背景には、そうせざるをえない、そうさせてしまっている、他者(ひと)の善意があります。正しさを誇るとき、その正しさに苦しめられている他者がいます。ひとつひとつの事柄の背景や根っこには、表面に見えるものとはまるで違う一面、無数の縁の結びつきがあります。

そのような「陰」に気づかせてくれるのが「光」です。親鸞聖人自身、「光」によって「陰」を知り、「陰」を見つめることをとおして「光」をより強く感得されました。そのような聖人の教えをいただいている私たちにとって、その「光」とは阿弥陀如来であり、「南無阿弥陀仏」の念仏です。

光によって見い出されるもの
「不安や迷いから抜け出す手がかり」といっても、不安や迷いを無くすための手がかりということではありません。「陰」を見つめることは私自身を知ることとなります。不安や迷いを抱えながら生きる者が私なんだと知ることとなります。
不安や迷いの真っ暗闇の中に身を置いているだけならば、「陰」は生じません。「光」があるからこそ「陰」が浮かび上がってきます。私は今、「陰」に気づき、縁に生きる私であることが見えてきました。「光」が私を照らしているから、私が「光」に照らされているから見えてくるものです。「光」と「陰」は切り離せないもの、  常に共にあるものです。阿弥陀の慈悲の「光」があるからこそ、不安や迷いも抱えている「陰」を知ることができ、「陰」を見つめることをとおして「光」に手が合わさります。
「辛抱強く陰を見つめて、自分らしい 人生を描いて」生きたい。南無阿弥陀仏

 😺 😺 😺

掲示板の人形
2月中、弟が、子どもたちのために合掌している犬の人形を贈ってくれました。
かわいかったので、私も買い足し、掲示板に飾ってしまいました(子どもたちがもらったものなのに)
3月は春彼岸があります。一緒に合掌し、「南無阿弥陀仏」称えましょう。南無阿弥陀仏
それから、3月はひな祭りもありますね。お雛様も飾ってあります。2月から3月にかけてバタバタしていたので、ひな祭りのことを忘れていました。

Pxl_20240301_224820325 Pxl_20240301_224831636

2024年2月15日 (木)

真宗大谷派東京教区「定例法話配信シーズン2」はじまりました!

真宗大谷派東京教区では、慶讃法要事業として「定例法話配信」を行っています。

シーズン1は、2022年8月から2023年8月まで、東京教区内50名の方からご法話をいただきました。

コロナ下、人と人との集まりの場を持てない時期、ご法話の灯を絶やしてはならない!という思いで、法話配信を行うことを決めました。

練馬にあります「真宗会館」に、法話者とスタッフ数名のみが集まり、法話の収録・配信を行いました。

やがて、人の集まれる場が再開し始め、シーズン1の形式での時期は過ぎたと判断しました。

今は、各寺院・各組・教区での聞法の場が戻ってきました。

聞法の現場を大切にしつつ、配信も行えないか。

そんなことを話し合っているうちに、お寺での法話会に出かけて行って、その場での法話を収録・配信させてもらうことに辿り着きました。

2024年2月15日 「定例法話配信シーズン2」の配信が始まります!

4月1日が親鸞聖人の誕生日

4月15日が立教開宗の日であることにちなみ、

毎月1日と15日の2回、午後6時に配信スタートいたします。

ぜひご聴聞ください。

ちなみに、第2回(3月1日配信)は私(西蓮寺副住職)の法話です。

また、第3回 第4回配信の収録会場は、西蓮寺聞法会(2024年1月10日に収録しました)です。

お楽しみに👋

2024年2月 5日 (月)

2024年2月のことば

2024年2月を迎えました。
能登半島地震発生からひと月が経ちました。被災地で身をもって活動されている方々、被災地とは離れた所で日々の生活の中で出来ることを実行に移している方々いらっしゃいます。何もできない苛立ちや焦りを感じている方もいることでしょう。すべては縁であり良い悪いの話ではありません。いろいろ書いていますが、私自身が悶々としているのでしょうね。
そんな中、1月の法話の折に私は「何ができるのか、何をしたらいいのかわからない状況にあって、僧侶として法話を続けること、教えを説き続けることが今できることだと思います」旨、話しました。
1月27・28日、真宗大谷派東京教区報恩講が勤まり、小川一乗先生よりご法話をいただきました。法話中先生は「能登は真宗の篤い地域です。親鸞聖人の教えに生きられたご門徒がたくさんいらっしゃいます。私は信じています。北陸の被災された方々は必ず立ち上がると」旨、語られました。「あぁそうだなぁ、先生にはかなわないなぁ(競っているわけではないけど)」と感じ入りました。教えに生きる人びとの姿を教えていただいた気がします。先生も私も胸のなかにある思いは一緒だと思うのですが、表に出てくることばの重さの違いを感じました。自分の思いや表現の浅さを真宗会館講堂の席で感じながらの聴聞でした。南無阿弥陀仏

2月に入って体調を崩し臥せっていました。ようやく体が動くようになりました。2月の寺報アップが遅くなってしまいました。申し訳ありません。おからだお大事に👋

 🐇 🐇 🐇

2024年2月のことば

Pxl_20240205_011359833

悲しいことに
善いことをしていると思うだけで
口が大きくなってひとを吞み込んでしまう
                平野 修

同じ現実を前にして
2024年1月1日、能登をはじめ北陸の地を大きな揺れが襲いました。被災された方々のために何かできることはないかと、多くの人びとが思い巡らしています。何をしたらいいのか、何ができるのか、今はじっと待つしかないのか…正解のない問題を与えられているかのようです。
このようなもどかしい時間のなかにいると、イライラから他者(ひと)を攻める方に気持ちが行ってしまいます。

余震も続くなか、責任ある地位の方が被災地を視察すれば「あなたが動けば大勢を引き連れて行くことになる。現場に迷惑をかけるだけだ」と叱責され、視察が遅ければ「無責任だ」と叩かれる。

炊き出しに出向けば「現地の状況もわかっていないのに、まだ早すぎる」と言われ、出足が遅いと「お腹を空かせて待っている人たちがいるのに」と言われる。

交通網の危険性が報じられているなか、情報収集に時間をかけていると「実際に行かなければわからない!」と尻を叩かれ、行けば行ったで「状況もわからぬなかで行っても、自身が身動き取れなくなって現地の方々に迷惑をかけてしまう」と怒られる。

新年会を催せば「不謹慎だ」と叱られ、控えれば「被災していない者は、経済を回すことが大事だ」などと理屈を言われる。

「それじゃ、いったいどうしたらいいのさ!」などと叫び出したくもなる・・・けれど、そういえば、同じ気温の中に身を置いていても「暑い」と言う人もいれば「寒い」と言う人もいる。同じボリュームで音楽を聴いていても「うるさい」と言う人もいれば「いい音楽だ」と言う人もいる。同じ光を浴びていても「まぶしい」と言う人もいれば「あったかいね」と言う人もいる。同じ現実を前にして、人と人とはまるで違う思いを抱く。同じ行為でも、自分がなすときは善行であり許される行為、他者が行なえば偽善であり許しがたい行為となりさえする。
叫び出すまでもなく、他者を呑み込みながら生きている世界を生きる私でした。

「これから」は「これまで」という今
復興に向けた「これから」を、多くの人びとが気にかけていることに違いはない。でも、「これから」のことは誰にもわからない。だからこそ不安にもなるし、迷うし、イライラもする。やがて他者にケチをつけ、ののしり、呑み込んでしまう。向いている方向は同じでも、食い違いが生じるフシギ。
「これから」にばかり目が向くけれど、「これまで」があっての今であることを忘れてはいないだろうか。

当たり前の有り難さ
大学箱根駅伝。1月2日、往路優勝を果たした青山学院大学の原晋監督は記者会見で語りました。

「一年間、このために頑張ってきた。学生にありがとうと言いたい。昨日の能登震災で開催できるか分からないなか、多くの被災に遭われている方がいるなか、箱根駅伝ができることに感謝している。魂の込もった頑張りだった」

「これから」どうなるかわからないなか、「これまで」のことが思い返されて出てきた実感のこもった言葉でした。
「これまで」が思い返される中で見えて来る「これから」があります。

大相撲初場所が行われました。大きな被害を受けた石川県穴水町出身の遠藤関は場所前のインタビューで語りました。

「いつものように元気な相撲を取って勇気づけられれば」

「いつものように」が、とても大切なこととして響いてきました。「いつものように」という言葉が出て来るのは、今までいただいてきた縁(応援・協力・支え)を実感しての言葉ではないでしょうか。

今、私があること。その事実がどれだけ有り難いことであったか。今まで当たり前のこととしてきた事柄が、いかに私を私たらしめていたことか。一人の存在の背景に、ひとつの出来事の舞台裏に、どれだけ多くの人びと(いのち)とのつながりがあることか。

「これから」を暗中模索するなか見えてくるのは「これまで」のこと。

「これまで」が見えたときに「これから」への確かな歩みが始まります。南無阿弥陀仏
(寺報の文章、以上)

平野 修(ひらの・おさむ)
1943~1995/石川県生まれ/真宗大谷派僧侶 
今月のことばの出典は不明ですが、かつて金沢の大谷派寺院を訪ねた際、本堂に掲示されていたものをメモしてきました。
(付記)
平野修さんは、住職(父)の、大谷大学での同級生でした。52歳で還浄されました。父と先生の関係を知らなかった私は、外出中に聞いてきた先生の訃報を、帰宅して(私からすると)“情報”として父に話しました。「平野修先生が亡くなられたらしいよ」と。すると、住職はとてもショックを受けていました。友の死ですから当然のことです。学生時代、常に大きなカバンを抱え数冊の本を持ち歩き、とても実直な方であったと、住職(父)は思い出話を聞かせてくれました。
ひとりの人の死を、“情報”として聞く・受け止める・語るのと、“事実”として聞く・受け止める・語るのでは、同じ現実であっても大きな違い(隔たり)があります。その“違い”自体は、関係性や縁によって生じることですから、良い悪いの話ではありません。しかし、起きている現実を“情報”として見聞きするのか、“事実”として見聞きするのか。その姿勢で、受け止め方や生き方は変わってくると思います。
そのようなことを、現在(いま)、思い返しながら実感しています。
24歳の時に平野先生の訃報に触れた私も、いつのまにか先生のその歳になっていました。これまでの生き方を振り返り、これからを想います
南無阿弥陀仏

 🐇 🐇 🐇

掲示板の人形
ウサギの人形を並べました。掲示板を眺める女の子が「〇色の子が好き!」と指さしていました。
掲示板の人形を楽しみにしてくれる方々もいます。その反応が嬉しいです。
Pxl_20240205_011419946 Pxl_20240201_064532634

2024年1月25日 (木)

東京教区報恩講2024

2024年1月27日(土)28日(日)
練馬区谷原にあります真宗会館にて、
東京教区報恩講がお勤めされました。
YouTubeにアーカイブがあります。
ご法話、ぜひ聴聞ください。

2024年1月13日 (土)

「令和6年能登半島地震」について

1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被災された方々に対し、お見舞い申し上げます。

いろいろな情報、媒体が混在し、その真実性や取捨選択に迷われている方もいることと思います。

宗派においては、職員が現地に赴き、被災状況を確認していますので、宗派HPの報告記事を共有したいと思います。

令和6年能登半島地震について(真宗大谷派 東本願寺HPより)

2024年1月 1日 (月)

2024年1月のことば

2024年を迎えました
本年もよろしくお願いいたします
このブログを書いているさなか、石川県で震度7の地震がありました。揺れは東京でも感じるほどで、日本海側広域に大津波警報・津波警報が出されています。ご無事を念じるばかりです。

 🐲 🐲 🐲

2024年1月のことば

Pxl_20231231_214125247

龍樹大士 にいでて
 難行易行のみちおしえ
 流転輪回のわれらをば
 弘誓のふねにのせたまう
          親鸞聖人

龍樹大士世にいでて

(原文)
龍樹大士世にいでて
 難行易行のみちおしえ
 流転輪回のわれらをば
 弘誓のふねにのせたまう
   親鸞聖人「高僧和讃(龍樹讃)」

(試訳)
龍樹大士が世に現われて
難行道と易行道の教えを説かれました。
迷いの中を彷徨っている私たちを
阿弥陀如来は慈悲の大船に乗せ、水の道を渡るかのように導いてくださっています、と説き示してくださいました。

難行易行のみち
親鸞聖人が崇敬する七人の僧(七高僧)の第一師である龍樹大士(菩薩)。
龍樹大士は、西暦150年ごろから250年ごろにかけて、南インドで活躍されました。龍樹大士は、浄土真宗だけでなく、中国・日本の多くの仏教諸派において崇敬され、釈尊以後に世に表われた最高の師とされています。『中論』『大智度論』『十住毘婆沙論』など、貴重な著作を遺されました。
その『十住毘婆沙論』に「難行道」「易行道」という、南無阿弥陀仏の念仏と密接に関わる教えが説かれています。「難行道」「易行道」、つまり、仏道を歩むのに「困難な道」と「易しい道」との二つの道があるというのです。
「難行道」は、自分の力をたよりとして険しい陸路を進もうとする、厳しい修行の道をたとえられたもの。一方の「易行道」は、阿弥陀如来の「本願」という船に乗せてもらい、迷い惑いに満ちた世の中を安穏に浄土往生に導かれることをたとえたものです。「南無阿弥陀仏」の念仏を称えることを表わします。
龍樹大士は、難行の陸路は誰もが歩める道ではなく、易行の水道は皆と共に船に乗って渡ることで、誰もが歩める道であると説かれます。 
龍樹大士の「難行道」「易行道」の教えは、親鸞聖人にとって大切な教えとして 響きました。聖人は龍樹大士の教えを「正信偈」に次のように記されています。

(原文)

(書き下し)
難行の陸路、苦しきことを顕示して、
易行の水道、楽しきことを信楽せしむ。

(試訳)
龍樹大士は、難行の陸路は苦しみの小路であり、誰もが通れる道ではないことを明らかに示され、また、船に乗って水の道を渡ることは孤独ではなく共なるものがいるよろこびの道であることを私たちに伝え、易行の道を歩ませようとしてくださいました。

いつでも、どこでも、だれでも
「易行」というと「簡単な行」と解釈されがちです。「『南無阿弥陀仏』と口にするだけの行なんて簡単すぎる。そんな簡単なことで救われるわけがない」などといった声を聞くこともあります。
「易行」とは、「行い易い行」(おこないやすいぎょう)という意味ではありません。「いつでも、どこでも、だれでもできる行」という意味が内包されています。
龍樹大士も、親鸞聖人も、聖人の師である法然上人も、難行の陸路を歩まれました。極めるほど行に励んだ方々です。けれど、励めば励むほど、突き詰めれば突き詰めるほど、自分の能力の限界と、求めているものの大きさを感じられました。どれだけ厳しい修行をしても救いに到達できない焦り、この歩みでいいのだろうか? という迷いがありました。
修行に専念できる環境・境遇・立場に身を置く者でさえ迷い惑いから抜け出せないのに、いまを懸命に生き、修行をすることもできない人びとは、より仏の救いから遠ざかってしまう。誰もが救われる道があるにちがいない!
自身の救いを求めて始めた行が、いつの頃からか衆生(すべての生きとし生けるもの)の救いへと願いが転換していきました。衆生救済の道を求めるこころから、やがて阿弥陀仏の慈悲の心に触れるに至りました。私が求めるよりも前に、既に阿弥陀の大船に乗っている私でした、と。

難行と易行の道。それらが二股に分かれていて、どちらを選ぶか? という話ではありません。難行の路(みち)は、実は 易行の大道のなかにありました。人間の生活感覚では、困難を乗り越えて得たものに価値を見い出し、易く手に入るものは見下してしまいがちです。しかし、行において(生きるということにおいて)、「いつでも、どこでも、だれでも」手にすることができるという普遍性は、易くありながらとても有り難いものです。それが「南無阿弥陀仏」の念仏です。まだ阿弥陀に出遇(あ)えていない、まだ信じられないなどと思うかもしれませんが、既に阿弥陀の大船に乗っている私です。
南無阿弥陀仏

 🐲 🐲 🐲

掲示板の人形
毎年一月は、十二支の人形を飾っています。
今年は辰年。毎年干支の動物にちなんで、「今年は昇り龍のごとく、上昇気流に乗る年になりますように」などと希望が語られます。そういう心持ちは大切ですが、平穏で安穏な生活が何よりも有り難いことに気付かされます。
南無阿弥陀仏

Pxl_20231231_214224271

2023年12月31日 (日)

掲示板のことばアーカイブズ(47)

2023年(令和5年) 

1月〔№551/寺報「ことば こころのはな~西蓮寺掲示板のことば~」№293

 卯毛羊毛(うもうようもう)のさきにいるちりばかりもつくるつみの、
 宿業(しゅくごう)にあらずということなしとしるべし
                      親鸞聖人

2月〔№552/寺報№294〕

 有情(うじょう)の邪見(じゃけん)熾盛(しじょう)にて
 叢林棘刺(そうりんこくし)のごとくなり
              親鸞聖人「正像末和讃」

3月〔№553/寺報№295〕 

 人生は長さだけではない
 幅もあれば 深さもある
          金子大榮

4月〔№554/寺報№296〕

 明日ありと 思う心のあだ桜 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは
                            親鸞聖人

5月〔№555/寺報№297〕

 亡き人を案ずる私が
 亡き人から案ぜられている

6月〔№556/寺報№298〕

 人間
  ひととむまるるをいふ
  (人と生まるるをいう)
          親鸞聖人

7月〔№557/寺報№299〕

 新しいものも古いものも、一緒なんだよ。
 ずーっと一本でつながっているから
      柚木 沙弥郎(ゆのき・さみろう)

8月〔№558/寺報№300〕

 無明長夜(むみょうじょうや)の燈炬(とうこ)なり
 智眼(ちげん)くらしとかなしむな
             親鸞聖人「正像末和讃」

9月〔№559/寺報№301〕

 もし、親、祖先の合わせた手がなかったならば、 
  どうして私の手が合わされましょうか。
          正親 含英(おおぎ・がんえい)

10月〔№560/寺報№302〕

 人間の要請に応える宗教と
 人間そのものを明らかにする宗教との峻別が明瞭にならないと
 宗教が曖昧になる
                  廣瀬 杲(ひろせ・たかし)

11月〔№561/寺報№303〕

 報恩
  一生を尽くしても返せないほど
  大きな恩をいただいていることを報(し)る

12月〔№562/寺報№304〕

 人間は、
 自分の思い通りにならないといって悩み
 自分の思い通りにしようとして苦しむ

2023年12月 2日 (土)

2023年12月のことば

2023年12月を迎えました。
文章を書いているあいだにも、争いは続き人びとのいのちが奪われていきます。
映像で見る現実に悲しみが湧くばかりです。ブラウン管の向こう(なんて今は言わないか。「ディスプレイの向こう」でしょうか)とこちら、現実の距離の隔たりはありますが、同じ大地 同じ時間を生きる人と人とがいのちを奪い奪われしています。この現実を忘れずに生きていきます。
今年もありがとうございます。南無阿弥陀仏

 🐰 🐰 🐰

2023年12月のことば

Pxl_20231201_004623590

人間は、
自分の思い通りにならないといって悩み
自分の思い通りにしようとして苦しむ

今年を振り返って
今年一年を振り返り、今月掲示したことばを想いました。悩み苦しみの正体は、自分自身の“思い”であると。
昨今、「承認欲求」という言葉を耳にするようになりました。自分の頑張りを、自分の存在を認めてほしい。そのような願いであり叫びです。一方、人間関係を鬱陶しく思う時代だとも言われています。他者(ひと)との関係を煩わしく思い、でありながら他者から認められたいとも思う。複雑な思いが溢れています。
また、何か事件を起こした人が「有名になりたかったから」と、理由を語るのを耳にすることもあります。有名になりたい、多くの人に知られたい。それが故に事件を起こす。他者に知られたいのに、他者を傷つける。これもまた複雑な混沌とした感情の表われです。
「承認欲求」「有名になりたい」…これら現代(「現代日本」と書くべきなのか)を表すような欲求は、他者から認められたいという思いでもあるけれど、自分で自分が認められないことの表われでもあるように感じます。
他者から認められれば誉めてもらえれば、それは嬉しいしホッとするし心の支えにもなります。けれど、自分で自分を誉めて(認めて)あげることも、とても大切なことだと意識しています。

ハラスメントが巷に溢れているのも現代の特徴です。ではなく、ハラスメント自体はずっとあったのです。「ハラスメント」という意味付けがされて可視化されてきたので、溢れ出て来たかのような印象を受けるのでしょう。
セクハラ・パワハラ・カスハラ等々…ハラハラなるものもあるとか(他人から受けた行為を不快に感じた際、「ハラスメントだ!」と過剰に反応・主張することを言うそうです)。
ハラスメントは、自分の優位性を保とうとして、他者に知らしめようとして表出する行為・態度ですから、ハラスメントを行うことで自分自身の存在を確かめているのかもしれません。鬱屈した形での  自己表現・自己確認・自己承認です。

存在の感覚の希薄さ
現代の人間像を見つめていると、自分の存在を自らが見失っている姿が浮かび上がってきます。存在の感覚の希薄さ、居場所のなさが他者への攻撃という形で表われてしまっています。
現代、「宗教が無くても生きていける」ということが当然の如く語られます(そのように言われても仕方のない行いを、宗教者・宗教を名乗る団体自身がしている事実もあるのですが)。けれど、少なくとも、この寺報を手に取っていただいた方、親鸞聖人の教えに触れた方にとっては、宗教がいかに必要か、否、宗教(教え)あってこそ私があるということを感じられていることと思います。
阿弥陀如来は、衆生(【しゅじょう】すべての生きとし生けるもの)の救済を誓い願われました。阿弥陀如来は、「私の名を呼んで欲しい(「南無阿弥陀仏」の念仏を称えてほしい)」と、呼びかけられました。阿弥陀如来の救済の対象は、生きとし生けるものすべてです。漏れる者はありません。念仏は、阿弥陀如来から私への呼びかけです。阿弥陀如来からの呼びかけがあるからこそ、私は「南無阿弥陀仏」と念仏を称えることができます。念仏の声は、私の存在が認められている証なのです。どのような状況・環境・境遇であれ、「南無阿弥陀仏」と念仏申すそのときその場が、私の存在の証、私が居ていい場であることの証となります。

他者からの承認を求めずとも、待たずとも既に阿弥陀から承認されています。

有名になりたいと思うよりも前に、既に名が有ります(誰もが「南無阿弥陀仏」の名号をいただいています)。

自己の優位性を鬱屈した形で表現する必要もありません(生きとし生けるもの皆、いのちを生まれ生き滅していく平等性をいただいているのですから)。

人間 ひととむまるるをいふ
今月のことばを紡ぐとき、初めは「人は、」と書いたのですが、「人間は、」に書き改めました。
「人」は単体です。他者との関係性を持ちません。ということは、「人」だけでは悩みも苦しみも生まれません。「人間」は、関係性を生き合っている者を表現しています。「人」としていのちたまわるとき、「人間」として関係性もいただいています。だからこそ悩みも苦しみも生まれます。悩みや苦しみは否定すべきことではありません。生きている証であり、関係性を生きてある私の証明です。
今月のことばは、人間存在を揶揄したわけではなく、人間讃歌のつもりで紡ぎました。

去る11月、本山真宗本廟報恩講に奉仕団として参拝してきました。施設の「同朋会館」の廊下に掲示されていた伊藤元先生のことばが目に留まりました。

迷ったことのない者に
  覚めるということはない

南無阿弥陀仏

 🐰 🐰 🐰

掲示板の人形
お寺の近所に、施設に預けられて育てられている子どもたちのためにサンタの人形を作っている方がいます。
「お寺さんにサンタの人形はおかしいかもしれないけど、よろしかったら掲示板に飾ってください」と、毎年いただいています。
いつもありがとうございます。年末の楽しみです。
サンタさんと、お地蔵さん・ウサギ・フクロウの人形と一緒に飾りました。賑やかになりました(^-^)

Pxl_20231201_004044220_20231202103401

2023年11月 1日 (水)

2023年11月のことば

11月を迎えました。カレンダー、1ヵ月綴りのものは残り2枚、2ヵ月綴りのものだと残り1枚になってしまいました。
11月21日~28日に本山(東本願寺)報恩講が勤まります。大谷派の寺院の多くは10月から12月頃に報恩講が勤まります。西蓮寺では、毎年11月5日に報恩講をお勤めしています。今年は4年ぶりに海法龍先生にご出講いただき、ご法話いただきます。
2023年はいろいろなことがコロナ以前に戻って来た年となりました。しかし、恐ろしいほどにコロナ下の出来事を忘れてしまってもいます。マスクや消毒薬の奪い合いをしたこと、コロナ罹患・発症者が人間ではないかのような目で見たことなど。「そういえばそんなときもあったね」なんて言われると、コロナ“禍”とは、コロナ流行の真っ只中をいうのではなく、過ぎた後の事をいうのかもしれないなぁと思いました。自分のしたことを忘れずに👋

 ☕ ☕ ☕

2023年11月のことば
(寺報版はこちら)(YouTube法話はこちら

Pxl_20231101_050304485

報恩
 一生を尽くしても返せないほど
 大きな恩をいただいていることを報(し)

報恩講(ほうおんこう)
2023年も11月を迎えました。
本山 真宗本廟(東本願寺)では、宗祖親鸞聖人の「法要」である報恩講を毎年11月21日~28日にお勤めしています。
(親鸞聖人のご命日は11月28日です)
聖人よりいただいた仏法聴聞のご縁の場として、真宗門徒は報恩講を大切にお勤めしてきました。

追善(ついぜん)と報恩(ほうおん)
仏教寺院では、先往く方の供養として法要が営まれます。「法要」「法事」とは、こんにち一般的には、「亡くなった人の冥福を祈り、僧侶に読経供養をお願いすること」を言うようです(いくつかの辞典をめくってみましたが、概ねそのようなことが書いてあります)。
現代人の意識・感覚として、「遺された者(生きている者)が、先往く方(亡き人)のために勤めること」が「法要」「法事」であるようです。
このように、遺された者が先往く方のために勤める法要を「追善の法要」と言います。法事を勤める行為を善因とするならば、その結果得られる善果を、法事を施した者ではなく先往く方に向けてもらうことを期して勤めることを「追善」と言います。先往く方のことを想い慕っての供養のようですが、生きている私本位な供養でもあります。

宗派によって教義や慣習に違いがあるので「追善の法要」に異を唱えようというのではありません。「南無阿弥陀仏」をよりどころとする、念仏の教えをいただいている人びとのあいだでも「追善の法要」が当然のこととして行われてきた歴史があるのですから(現代もかもしれませんが)。
平安の昔、念仏の教えをいただいた者の間で誓約を交わしました。誓約の内容は、いのち終えた後に浄土に往生したならば、その者は誓約を交わした仲間を浄土に引きいれると約束したものでした。
仲間の誰かがついにいのち終えんというとき、その人の死に様を見届けました。その際、亡き人が浄土へ往生できなかったと判断された場合、遺された者たちは、浄土に往生できなかった者のために追善の法要を勤めました。
「浄土へ往生できますように。そして、浄土へ往生されたならば、私がいのち終えるときには浄土へ導いてください」との願いを込めて。
このような「追善の法要」が、長きに亘り勤められてきました。さて、なにをもって浄土へ往生したか否かを判断したのでしょう?

鎌倉の時代(とき)を迎えるころ、法然上人が念仏の教えを説かれました。平安の昔から勤められてきた「追善の法要」に対し、法然上人はお弟子さんたちに遺言します。
「自分が亡くなった後、追善の法要など勤めないように。報恩としての法要、念仏が相続していくための仏事を勤めてほしい」と。
法然上人が遺言されたとはいえ、長きに亘り勤められてきた慣習・意識での法要がすぐに変わったわけではありません。法然上人に対し「浄土に往生できなかった」などと判断することはなかったでしょうから、「法然上人!どうか浄土より私を迎え入れてください!」と期する者が大勢いたのではないでしょうか。
法然上人の弟子のなかに、聖覚(せいかく)法印という方がいました。「この方こそ法然上人の教えをきちんと受け止めている方である」と、親鸞聖人が敬いの気持ちをもたれていた兄弟子です。
聖覚法印は、法然上人亡き後の六七日(むなのか)の法要の際に導師を務め、自ら書き記した「法然上人御仏事表白文」を読まれました。その表白に、

倩思教授恩徳
(つらつらきょうじゅのおんどくをおもうに)
実等弥陀悲願者
(まことにみだひがんにひとしきもの)

法然上人からいただいた恩徳は、阿弥陀如来の慈悲心に等しいものであると綴り、

粉骨可報之摧身可謝之
(ほねをこにしてこれをほうずべし、
みをくだいてこれをしゃすべし)

上人からいただいた恩徳の大きさは、「骨を粉にするほどに報じても、身をくだくほどに感謝しても、尽くしきれるものではない」と、いただいたご恩の重さ大きさ大切さを述懐されています。

恩徳讃(おんどくさん)
尊敬する兄弟子 聖覚法印が述懐された「粉骨可報之摧身可謝之」の言葉を受け、親鸞聖人は「恩徳讃」を詠まれたと伝わります。

如来大悲の恩徳は
 身を粉にしても報ずべし 
 師主知識の恩徳も
 ほねをくだきても謝すべし

「報恩の法要」を、法然上人も聖覚法印も親鸞聖人も大切にされました。
法要・法事の場では、先往く方からいただいたご恩のことを思い返しますが、法然上人は「私が教えを説いた恩を忘れるな」などと遺言したかったわけではありません。また、聖覚法印や親鸞聖人が受け止めた法然上人からいただいた恩とは、念仏の教えを私にまで届けてくださった一点です。
いただいた恩とは、阿弥陀如来からいただいている大慈悲心。つまり「南無阿弥陀仏」の念仏のことをいいます。
「報恩」を「恩に報(むく)いる」と読んだ場合、「南無阿弥陀仏」と念仏を称えることが、恩に報いる生き方だと思うのです。
また、「報恩」は「恩を報(し)る」とも読めます。いただいている恩を報るためには仏法聴聞が欠かせません。真宗寺院の法要の場では、法話の時間を大切にします。「報恩講」は、仏法聴聞が要です。大きなご恩、お育てをいただいてある私であることを報らせていただきます。
南無阿弥陀仏

 ☕ ☕ ☕

掲示板の人形
報恩講 真宗本廟には多くの人が集まります。その場、人びとの姿・想いに敬意を表し、親鸞聖人とその周りに集う人びとの光景を想像し、小さい人形をたくさん飾りました。
報恩講参詣が楽しみです(今年は21日しかお参りできないのですが)
Pxl_20231101_050324564

2023年10月 1日 (日)

2023年10月のことば

秋のお彼岸も、暑い日々でした。10月の声を聞き、ようやく楽な気候になってきました。
夏の疲れで、涼しくなってきて体調を壊しやすい時期です。コロナのみならずインフルエンザも流行しています。お気を付けてお過ごしください。
秋彼岸も過ぎ、報恩講シーズンに突入します。わくわくしますね。仏法聴聞の機会が多くなる時期です。仏法聴聞は、私が生まれ生きている相(すがた)をたずねることでもあります。報恩講のお誘いがあったら、ぜひご参拝ください。本山(東本願寺)の報恩講に身を置くこともお勧めです🌟

 🌝 🌝 🌝

2023年10月のことば
(寺報版はこちら)(YouTube法話はこちら

Pxl_20231001_073235971_20231001214701

人間の要請に応える宗教と
人間そのものを明らかにする宗教との峻別が明瞭にならないと
宗教が曖昧になる
       廣瀬 杲

縁起の道理
「宗教」というと、無病息災・除災招福など災いを取り除き幸福を招くことを期するものと思われてはいないでしょうか。素直な気持ちだと思います。お釈迦さまの出家の動機も、生老病死するいのちへの恐れや不安を抱き、それらの執着を取り除き、世の人びとに平穏をもたらそうと考えたことでした。
ゴータマ・シッダールタ(お釈迦さまがさとりをひらく前の名前)は、身を削る厳しい修行を経て、身を削るだけの修行ではさとりには到達しないこと、苦行は誰もがなし得ることではないことをさとりました。そして、この世のすべての事柄・物事は縁によって起こると、「縁起の道理」を説かれました。いのちを賜ることも、老い、病み、死を迎えることも縁。自分で思い立ち物事をなしてきたつもり、なそうとしているつもりでも、縁のもよおしがあることを説かれました。また、「一切皆苦」とも説かれました。
宗教に触れる出発点は、除災招福や、不安を取り除くことの希求かもしれません。けれど、縁に生きるいのちにとって大切なことは本当に大切なもの、本尊との出遇いです。本尊との出遇いによって、人間そのものが、曖昧に生きている私自身が明らかになってきます。

南無阿弥陀仏
浄土真宗の本尊「南無阿弥陀仏」。
「南無阿弥陀仏」の「阿弥陀」は、「無量寿」「無量光」を表します。

【無量寿(むりょうじゅ)】
はかり知れない、連綿と続くいのちのつながり。私の誕生を想ってみても、そこには無数のいのちのつながりがあります。例えるならば「縦糸」のようなもの。

【無量光(むりょうこう)】
はかり知れない広がり。私が生きる只今このとき、どれだけのいのちが共に生を尽くしていることでしょう。たとえ直接会うことはなくても、あの人が居るからこそ私がいて、私がいるからこそあの人がいる。例えるならば「横糸」のようなもの。

「無量寿」「無量光」という「縦糸」と「横糸」の交差する一点一点が私であり、あなたです。縦糸と横糸の織りなすいのちの織物の模様こそ、縁に生きている姿であると想像します。私一人の思いで何かをなせるわけではなく、かといって何もできないというわけではなくて…。我が身に起きる出来事は、私ひとりに響いていることではなく、多くの人びとと共に響いている出来事です。私が悲しい思いをしているとき、たとえ周囲にさとられないように繕っていても、私の悲しさに気づいてくれる人がいます。また、私が気づくことだってある。気づいたら、それだけでは終われない。行動に移すということはなくても(行動に移せなくても)、悲しさのなかに身を置く人の存在が、私のなかに刻み込まれます。共鳴しながら共存しています。喜怒哀楽さまざまな出来事は、他者のなかで私の存在証明となっています。そのような、いのちの織物の模様、縁に結ばれてある姿、人間そのものを、お釈迦さまは「一切皆苦」と表現されたのです。

親鸞聖人のつねのおおせ

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり        
(『歎異抄』後序より)

(試訳)阿弥陀如来が、五劫という長い時間をかけて思惟して発起してくださった、生きとし生けるものすべてを救いたいという願い。その願いに込められた阿弥陀如来のおこころをよくよく考えてみると、ひとえに私親鸞一人のためのものであったのだなぁ(試訳以上)

「五劫」とは、長い長い時間を意味します。一辺が40里(約160㎞)の立方体の岩があったとします。そこに、100年に一度、天女が舞い降りてきて羽衣で岩を撫でてゆきます。その摩擦で岩がすり減り無くなってしまっても、それでもまだ「劫」に満ちません。「五劫」とは、その五倍以上の長さということになります。
それほどの時間をかけて阿弥陀如来は思惟されて「生きとし生けるものを救う!!!」という誓願を建てられました。
数えきれないほどの罪業を背負っている人間の救済に踏み切るのにそれだけの時間を要しました、ということではありません。私は思います。阿弥陀如来は、すべての生きとし生けるものの生涯をご覧になったのだと。縦糸と横糸で編まれた織物のすべてを、「一切皆苦」を生きるいのちの姿を見届けたのだと。そのうえで重い腰を上げられたというのではなく、だからこそ救済に立ち上がられたのです。仏教において「時間の長さ」は、「慈悲の深さ」を表してもいます。

 絶望なんかできないんです
阿弥陀如来の眼には、人間そのものの姿がハッキリと映っていたのです。ということは、阿弥陀如来の誓願を説く教えの内容は、人間そのものの姿を明らかにされたものなのです。

親鸞聖人が「親鸞一人がためなりけり」と語られているのは、「大勢の中で私一人だけのことを救ってくれるんだ!」という意味ではなく、「この私自身こそ、阿弥陀如来に五劫もの間思惟させてしまった生き方をしている者なのだ」という、自覚のことばです。

人間が明らかにされるとは絶望すら覚える厳しいことなのかもしれません。けれど、「絶望」というと、廣瀬杲先生(19242011 真宗大谷派僧侶)の教えを思い出します。

「人間ね、絶望できれば楽なんですよ。でも、絶望なんかできないんです。まだ希望を持ち続けているんです」

「一切皆苦」だからといって絶望の人生というわけではありません。私たちは、生きとし生けるものを救うという、阿弥陀如来の誓願に照らし出されています。誓願という光があるからこそ、希望を持ち続けられるのです。
南無阿弥陀仏

 🍡 🍡 🍡

掲示板の人形
秋の訪れ といっても、瞬く間に寒くなっていくのでしょう
日の暮れるのも早くなりました
あれだけ暑かった夏の記憶も薄れ、冬の寒さに身を置きます
秋を感じる人形をいくつか並べました
秋の味覚が楽しみです

Pxl_20231001_073255070

Pxl_20231001_073259225

Pxl_20231001_073302826_20231003234301

2023年9月 1日 (金)

2023年9月のことば

1923年9月1日11:58 「関東大震災」発生
死者・行方不明者は推定で10万5,000人。
本日2023年9月1日「関東大震災」から100年を迎える。
科学・医療・文明等々は進化・発展を遂げても、災害を受けた際の脆弱さや人間の弱さはいつの世も変わらない。
亡き人びとがいたからこその道を私たちは現代(いま)歩んでいる。南無阿弥陀仏

 🐰 🐰 🐰

2023年9月のことば
(寺報版はこちら)(YouTube法話はこちら

Pxl_20230901_002809462

もし、親、祖先の合わせた手がなかったならば、
どうして私の手が合わされましょうか。
          正親含英(おおぎ・がんえい)

手を合わせる想い
2023年も秋彼岸を迎えるころとなりました。お彼岸には、多くの方がお墓参りにみえます。
無数の縁をいただいて人として生を受け、数えきれないほどの人と出会いました。出会いがあれば別れもあります。特に死別はつらく淋しいものです。親、祖先、子ども、友人、お世話になった方・・・先往く人のことを想いながら手を合わせられることと思います。

もし、なかったならば、
さて、私の思いはからいで物事をなしているという感覚が身に沁みついていますから、手を合わせるということも、私が先往く人のことを想うからできていることだと思いがちです。先往く人のことを想う気持ちあるからこそ手を合わせられる、と。けれど、私の手が合わさるためには、それに先立つ大きなはたらきがあるのです。
正親含英先生(18951969 真宗大谷派僧侶)は、このように語られています。

もし、親、祖先の合わせた手がなかったならば、どうして私の手が合わされましょうか。
先立った人の念仏がなかったならば、私どもの口からどうして念仏の声が  もれ出ることがありましょうか。
『浄土真宗』(法蔵館)

手を合わせることも、「南無阿弥陀仏」と念仏の声がもれ出ることも、親、祖先、先立った人の姿があるからこそ、私へと伝わっているのです。

回向(えこう)
「回向」という言葉があります。一般的に、「私のなしたことを亡き人に差し向けること」と理解されています。

今はもういない「あなた」が、生きていたならば成し得ていたはずの善い行いを、のこされた「わたし」が代わりに行います(たとえば、僧侶に読経・法事を頼むこと、施しや寄付行為をすること、公共の場を掃除をすること…)。その善い行いによって得られる善い果を、「わたし」ではなく「あなた」へと向けてください。

このような気持ちで行う行為を「回向する」と、こんにち使われています。あらためて文字で書かれると、なんだか横柄だな、マウント取ってるみたいだな、そんな気持ちはないんだけどな・・・などと思われるのではないでしょうか。
「回向」とは、文字通り「回ってくる」ということ。この「わたし」に向かって。つまり、手を合わせることも、お念仏申すことも「回向」されたもの、たまわったものなのです。仏と成られた先往く人から。先往く人は諸仏となられ、「わたし」に手を合わせる縁を、念仏申す縁を、 教えに出会う縁を回(めぐ)り向けてくださいました。
このように言うと、「いやいや、親は、祖先は、先往く人は、それほど信心深い人ではありませんでした。宗教に関心のある人ではありませんでした。人として決して誉められた人ではありませんでした」などと不審に思われる方もいるかもしれません。
肝心な話です。生前の行いや生き方によって仏になれたりなれなかったりするわけではありません。親鸞聖人は説かれます。衆生(生きとし生けるもの)は、阿弥陀如来の慈悲のこころに摂(おさ)め取られて阿弥陀と一味となる、と。

私はイメージします。
地球上の広々とした海に、無数の波が表われ出ます。波として表われては海へと戻り、表われては海へと戻りします。生きとし生けるものも、それぞれの姿形で表れ出でて、個のいのち終えるときに大きな「いのち」へと還ります。
波には、海岸で人びとの足元をくすぐるさざ波もあれば、あらゆるいのちや建造物を飲み込む津波もあります。人もまた、人びとのこころに感動を与える生き方をする人もいれば、いのちを奪う、傷つける人もいます。さざ波も津波も「波」ならば、人を元気づける生き方をする人も殺める生き方をする人も「人」です。
(以上、私のイメージ世界です)

「わたし」が手を合わせているときに思い出している「あなた」の姿は、在りし日の姿のまま浄土で暮らしてはいませんか? でも、大切な「あなた」が在りし日の姿のままであるならば、憎い奴もまた在りし日の姿のままなのではないでしょうか。いのちは、在りし日の姿のままで浄土にいるわけではありません。大きないのち、阿弥陀へと還って一味となります。そして、「南無阿弥陀仏」となって「わたし」へと還ってきているのです。

世々生々の父母兄弟なり
親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏もうしたること、 いまだそうらわず。そのゆえは、一切の有情は、みな もって世々生々の父母兄弟なり。
(『歎異抄』第五条)

親鸞聖人は語られます。「私親鸞は、父母の供養のためというつもりで、一返たりとも念仏を称えたことは、いまだ ありません。その故は、一切の生きとし生けるものは、みなもって生まれかわり生きかわりします。そのいのちの縁からすると、いつの世にか父母兄弟の関係であったに違いないわけですから」と。

念仏を、親の、祖先の供養のために「わたし」がなすものと思っている限り、「わたし」へと続いているいのちの元をたずねるということはありません。供養をしているという、自己満足の念仏になってしまいます。「あなた」「わたし」と、いのちを別々のものとして考えていたけれど、いのちの元をたずねてみると、実はつながりをもった一味でした! 広大な海へと戻る波のように、「あなた」も「わたし」も、阿弥陀と一味のいのちです。一味である、つながっているからこそ、先往く人の合わせた手が、念仏が、私へと伝わってきています。私の手が合わさるのも、私の口から念仏の声が出るのも、先往く人を縁として阿弥陀よりたまわったものでした。南無阿弥陀仏

 🐰 🐰 🐰

掲示板の人形
ウサギの人形をいくつか。
本年2023年の「十五夜」は9月29日(金)だそうです。
その頃には暑さやわらいでいるといいですね。

Pxl_20230901_0028497142

2023年8月 4日 (金)

2023年8月のことば

厳しい暑さが続きます。ご無事でいらっしゃいますか。
7月中、暑さは感じながらも、「これくらいなら大丈夫」と、境内の掃除をしていました。からだは動いたので、法務のないときは、掃き掃除・拭き掃除・剪定作業・枯れた墓地花の回収等々、楽しくしていました。ら、7月末、突然からだが動かなくなりました。いや、しんどかったです。からだもしんどかったけど、この8月号の寺報もできてなかったので、完成させたいでもできないの焦りがありました。
動ける!と思っても、からだに熱や疲れが蓄積されているのでしょうね。とりあえず今は落ち着いて、無事寺報もできたし、ホッとしているところですが、また同じことを繰り返しかねないので、8月はからだを労わりながら仕事をしたいと思います。
あなたもお気をつけて👋 楽しい夏にしましょう♪

 🌕 🌕 🌕

2023年8月のことば
(寺報版はこちら)(YouTube法話はこちら

Pxl_20230803_080324338_20230804231201

無明(むみょう)長夜(じょうや)の燈炬(とうこ)なり
智眼(ちげん)くらしとかなしむな
                親鸞聖人

無明長夜の燈炬なり
今月のことばは、親鸞聖人が書かれた「正像末和讃(しょうぞうまつわさん)」のうちのひとつ。その前半部分です。全文を紹介します。

無明長夜燈炬なり
 智眼くらしとかなしむな
 生死大海(しょうじ だいかい)の船筏(せんばつ)なり
 罪障(ざいしょう)おもしとなげかざれ
             親鸞聖人「正像末和讃」

(試訳)
阿弥陀如来の慈悲心は、
煩悩に覆われて先の見えない暗闇を、悲しみを生きている私にとって灯(ともしび)のようなものです。
私自身に周囲を見渡す、先を見通す力がなく、私は阿弥陀に救われるに値しない者だ、如来の救済の眼中にない者だなどと悲しむことはありません。
阿弥陀如来の慈悲心は、
大海のように広く深く際限のない悩み苦しみを生きる人間にとって、船や筏(いかだ)のようなものです。
人の世の淋しさ悲しさというものに、この私自身も無関係であるとは言い切れないものです。しかし、その罪の重さを嘆くことはありません。
すべての生きとし生けるもののために灯となり、船や筏となってくださっている阿弥陀の慈悲心です。私の歩む道は、阿弥陀如来と共にあるのですから。

念仏を称えると、どうなるの?
「念仏を称えると、どうなるの?」という質問をいただくことがあります。その質問は、「称えた結果、何を得られるの?(どのような救いがあるの?)」という問いかけ、つまり、これから先のことを念仏に期待してのことでしょう。
私は思います。親鸞聖人の教えは「これから先」のことを説かれているのではなく、「今あること」を明らかにしてくださっているのだと。

法蔵菩薩(ほうぞう・ぼさつ)の物語
法然上人や親鸞聖人が大切にされた『仏説無量寿経』では、釈尊が弟子の阿難尊者に「法蔵菩薩」について語られています。

遠い遠い昔、世自在王仏という仏がおられました。世自在王仏の教えを聴聞し、喜びの心を持たれた国王がいました。そして、「私も世自在王仏のように、世の人びとを悩みや苦しみから救いたい」と誓いを起こすようになりました。国王は、国を棄(す)て、王位を捨てて、世自在王仏のもとで修行者となり、「法蔵菩薩」と名告(なの)られました。
法蔵菩薩は、五劫という永い時間をかけて思惟し、浄土を実現するための四十八の願を立てられました。そして、「私の願い立てた浄土に、すべての生きとし生けるものが往生できないのであれば、私は仏とは成らない」と誓われたのです。
阿難尊者は釈尊に尋ねます。「法蔵菩薩は、仏に成られたのでしょうか? それとも、まだ仏とは成っていないのでしょうか?」
釈尊は答えます。「もうすでに仏に成っています。いま現に、西方の安楽 浄土におられます」と。

法蔵菩薩のときに立てられた四十八の願が成就し、阿弥陀仏(如来)と成られているのです。もし法蔵菩薩の願いが成就していないのであれば、「法蔵菩薩」が「阿弥陀仏」に成るということはわかりようがありません。ということは、今私たちが手を合わせるときに向き合う御本尊阿弥陀如来も、名号・絵像・木像の形をとりようがありません。つまり、よりどころのない人生を、人は歩むしかなかったのです。けれど、今、私たちは御本尊に向かい手を合わせ、「南無阿弥陀仏」と念仏申す生活をしています。今、私があるということは、法蔵菩薩の願いが成就している、今現に救われていることの証です。

「念仏を称えると、どうなるの?」という問いかけは、「助けてほしい」「救ってほしい」という願いの叫び声です。今、私が抱えている淋しさが、悲しさが、苦しさが無くなってほしい‼ 私もそう思うことはあります。親鸞聖人もそのように思うことはあったでしょう。けれど、その思いに埋め尽くされたこころが、無明長夜を作り出し、生死大海に溺れる私となっているのです。聖人は、そのことに気付いたのです。聖人は、阿弥陀如来の慈悲心が、悩み苦しみを無くしてくれるとは言いません。灯によって明るくなっても、暗闇のなかにいる事実に変わりありません。船筏に乗っていても、迷いの大海はそのままです。というより、大海があるからこそ船筏は浮かびます(悩み苦しみ、淋しさ悲しさの自覚があるからこそ、阿弥陀の慈悲心がハッキリします)。
私が「今あること」が明らかになったとき、阿弥陀と共にある私がハッキリします。聖人の「かなしむな」「なげかざれ」の呼びかけは、「しなくていい」と言っているのではなく、かなしむ私、なげく私と共に阿弥陀があることを教え伝えています。聖人がそのように呼びかけることができたのは、聖人自身がかなしみ、なげいた経験があり、その経験を通して念仏に出遇ったからです。
「南無阿弥陀仏」と手が合わさるときに感じる温もりは、独りではないことの証です。南無阿弥陀仏

 🚢 🚢 🚢

掲示板の人形
船に乗るペンギン🐧たちとガラス細工のエンゼルフィッシュ🐟

Pxl_20230731_011310476_20230804231601 

2023年7月 2日 (日)

2023年7月のことば

7月、2023年も折り返し。デスクには2ヵ月で1枚の作りのカレンダーが掲げてあるのですが、次にこのカレンダーをめくると(7・8月の紙を破ると)、2023年も残り4か月ということになります(当たり前のこと言ってるけど)。9月は秋彼岸、10月から報恩講が始まって11月はしっかり報恩講シーズン、12月は師走でやることいっぱい。9月に入ると坂道を駆け降りるかのように日が過ぎてゆきます。そんなことを考える時期になったんだなぁと、5・6月のカレンダーを破いた瞬間に思いました。まだ半年残っているのですが。
暑くなりましたね。体調整えていきましょう!(ここ3日間、1日3時間睡眠なんだけど。絶対やめた方がいい。)

 🦒 🐒 🦁

2023年7月のことば
(寺報版はこちら)(YouTube法話はこちら

Pxl_20230630_215455109

新しいものも
古いものも、
一緒なんだよ。
ずーっと一本で
つながっているから
     柚木沙弥郎

大きな循環のなかにある
今日から明日、明日から明後日と、一日一日の時の経過のなかで変化を感じることは少ない。けれど、今日から昨日、昨日から一昨日を振り返ったとき、変化や移ろいを感じることがある。
一刻一刻、一日一日の変化の大きさは目立たないけれど、ひと月ひと月、一年一年の時の経過は、変化や移ろいに歓喜や落胆をもたらす。
進化ともいい退化ともいう。発展ともいい衰退ともいう。成長ともいい老化ともいう。栄枯盛衰の景色は淋しさ 切なさ 悲しさを醸し出す。けれど、古いものがあるからこそ新しいものが生まれ、新しいものによって古いものの意味が明らかになることがある。
新しいものは、やがて古くなるときを迎える。古いものは、ときに輝きを発するときが来る。新しいものも古いものも、ひとつのつながりのなかにあり、大きな循環のなかにある。ずーっと一本でつながっている。

喉元過ぎれば
2023年に入り、新型コロナウイルスに対する規制が排除撤廃軽減され始めました。3月13日からマスクの着用が個人の判断に委ねられるようになりました(元々委ねられているのですけれど)。そして5月8日から新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが「2類相当」から「5類」へと変わり、季節性インフルエンザと同じ分類になりました
街並みや飲食店の賑わい、海外からの旅行者による需要もコロナ以前の状況に戻りつつあるといいます。
また、学校や職場や会食の場を同じくした人がコロナに罹患発症した際も、「かかりました」とサラッと伝えられる雰囲気になりました(私の周囲だけでしょうか)。
気兼ねなく人の集まれる機会が増えてきてよかったなぁと実感します(活動自粛期間中の静寂も好きだったのですが)。反面、喉元過ぎれば熱さを忘れるにならなければいいけれどとも思います。

温故知新
思い返すに、活動自粛の始まったころ、2020年6月、西蓮寺掲示板に次のことばを掲示しました。

温故知新

 今を忘れないから、(ふる)きを温(たず)ねられる。

「コロナに罹患発症してもサラッと伝えられる雰囲気になりました」と書きましたが、未知のウイルスが感染拡大し始めた頃のことを覚えていますか? 罹患した人は、まるで人間ではないかのような扱いを受けました。住む家を追われた人、死に追い詰められた人もいました。人間、未知の状況に身を置くと、かくも残酷になれるものなのだと学びました。
いかなる病気であれ罹患すること自体つらくてしんどくて淋しいことです。それだけでも大変なのに、病気に対する無知や誤解、「自分は罹患したくない」という思いが差別や暴力を生み、罹患して苦しんでいる人をさらに追い詰めました。未知は恐怖を生み、無知は差別や暴力を生みます。

「温故知新」とは、「古いことを調べたり考えたりして、新しい知見を得ること」を意味しますが、「今」自分の立っているところ、自分のしていることなど、現実を直視することなく故きを温ねることなどできるでしょうか。「以前の状況に戻ってよかったね」で終わってしまうならば、「今」から得られる新しいものは生まれないかもしれません。
「今」という時を忘れる無視するということは、ずーっと一本でつながっている古いものと新しいものとを分断することになります。古いものと新しいものとの接点は、常に「今」「今」「今」なのに。

もっと日常に目を向けて
今月の「掲示板のことば」は、染色家の柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)さんのことばです。
1922年(大正11年)東京田端生まれ。100歳。
柳宗悦氏の「民藝」の思想と芹沢銈介氏の型染カレンダーに出会い感銘を受け、染色の道に進まれました。型染による染布、染絵など多くの作品を制作し、染色のほか絵本や版画、立体作品にも取り組まれています。

柚木さんのことばをもうひとつ。

今の時代は特に変化するエネルギーがある社会だと思うんだ。それは 毎日の生活、日常の中にもたくさん満ちている。普通に平和に暮らしていた人たちの周りにも、今回のウイルスのようなものがやってきた。でも、これまでどの時代でもそういうことはたくさんあった。もっと日常に目を向けて、暮らしの中で何を大切にしていくか、自分で考えなければいけない。表面的な豊かさに溺れず、個人個人がエポックを画する時代と、楽しみながらきちんと向き合わなければいけないと思いますよ
(『柚木沙弥郎のことば』グラフィック社発行)

(※【エポックを画する】今までにない画期的な出来事により、時代に区切りがつくこと。)

自分で考えること、時代ときちんと向き合うことが語られています。「今」を忘れないことに通じることと思います。

 🦒 🐒 🦁

掲示板の人形
白磁制のキリン🦒とサル🐒とライオン🦁の人形を飾っています。
見た目涼し気かなぁと思って。
Pxl_20230626_0508299482

2023年6月 1日 (木)

2023年6月のことば

6月です。早くも台風の情報が流れています。暖かくなると身体は動かしやすくなりますが、気温が上がってくると天候の変化も激しさを増します。無事を念じるばかりです。

 🐸 🐸 🐸

2023年6月のことば
(寺報版はこちら)(YouTube法話はこちら

Pxl_20230531_080954803

 

人間
ひととむまるるをいふ
(人と生まるるをいう)
        親鸞聖人

ひととむまるるをいふ
親鸞聖人は、著作や書写された文章に出てくる語句の意味を熟考して注釈を記されました。語句の左側に綴られたので「左訓(さくん)」や 「左仮名(ひだりがな)」と呼ばれています。
聖人は、「人間」について「ひととむまるるをいふ」と左訓されています。「ひととむまるるをいふ」とは「ひととうまるるをいう」こと。つまり「人として生まれることを言う」と注釈されています。「人間」とは「人として生まれることを言う」と。

「人間」の「間」は、「関係を生きていること」を表します。ですから、単体としての「人間」はいません。「人間」という語句は、「人間とは、他者と関係を築きながら、縁を結びながら生きるものである」ということを表しています。そのような人間の姿や現実を、親鸞聖人は確かめられたのだと思います。

たとえば、「赤ちゃんの誕生」といっても、生まれ出たその子だけが誕生するわけではありません。赤ちゃん誕生の瞬間(とき)、母や父、祖母や祖父も誕生します。出産のためには医師や看護師などの手助けも必要です。赤ちゃんの誕生を、我がことのように喜んでくれる人もいることでしょう。ひとりの人の誕生の現実を考えてみても、そこには多くの人との関わりが誕生することが明らかです。人として生まれるということは、関係を築きながら老病死していく人間が生まれるということです。

関係を生きるということ
関係を築きながら生きているといっても、家族や友人・知人など、実際に対面する人たちとのみ関係を築いているわけではありません。食物や衣類を作る人、運搬する人、販売する人、インフラを整える人、文化芸術に携わり私の人生に潤いや影響を与えてくれる人等々、私の生涯において対面する機会などないであろう多くの人びととも関係を築きながら生きているのが「人間」です。無量無数のいのちとつながっている事実が「私」となって表れています。
それほどの事実の結実した形として「私」がいるのに、世の中には、人と人との争い、人を人と見ぬ行為が溢れています。そのような現実に直面し、「人間でありながら、間が抜けているのではないか」と思ったことが、「今月は親鸞聖人の左訓を掲示しよう」と思ったきっかけです。

けれど、関係を生きるということは、支え合いながら、助け合いながら、認め合いながら生きるということばかりではありません。争い合い、比べ合い、自分を上位に位置付けようとし合いながら生きるということもまた、関係を築きながら生きていることの表われです。
「仲間意識が仲間はずれを作り出す」という法語があるように、関係を結ぶということは、関係から外れる人も生まれます。というか、「関係から外れる人とも関係を持ちながら生きています」と言った方が正しいのかもしれません。

間(ま)
先に「間が抜けているのではないか」と書きました。そういえば、「間違い」「間が抜けた」「間に合わせ」など、「間」を用いる言葉がいろいろあります。
「間違いを犯す」といった場合、ミスをしたその行為自体を「間違い」というのでしょう。けれど、そのミスを犯すことによってつらい思い、悲しい思いをさせてしまった相手のことを、果たしてどれだけ想っていたでしょうか。軽んじてはいなかったでしょうか。つまり、関係を結んでいる人間を人間として見ていたでしょうか。関係性の意識の欠如、間を違えてしまったことを「間違い」というのかもしれません。
「間が抜けた」もしかり。目の前の人間を人間と見る意識が抜けているゆえに「間が抜けた」行為をしてしまうのかもしれません。
「間に合わせ」は、「本来必要とするものではないもので、仮のものでやりすごすこと」といった意味ですが、相手に対して「この人にはこれくらいのことをしておけば充分だろう」といった、私の見立てに合わせた行為をしてしまうことを表現しているようにも思えます。
「間」、つまり関係を見失うということは、他者のみならず、私自身が人間であることを見失っていくことのようです。

 無慙愧(むざんぎ)は名づけて人(にん)とせず
『涅槃経』に
 無慙愧は名づけて人とせず。

とあります。罪を犯したことに痛みを感じ、羞恥するこころを「慙愧」と言います。つまり「慙愧のこころ無い者は、人と呼ぶことはできない」と教えられています。そのうえで、

 慙愧あるがゆえに、すなわち父母・師長を恭敬(くぎょう)す。慙愧あるがゆえに、父母・兄弟・姉妹あり

と説かれています。
父母・師長、父母・兄弟・姉妹といった関係性が先にあるのではなく、「慙愧のこころがあるからこそ、関係性が生じる(人間として生きることができる)」といただくことができます。
南無阿弥陀仏

 🐸 🐸 🐸

掲示板の人形
カエルのピクルスです。
真ん中の水色の子は、かつてタイ旅行に一緒に行きました🐸
Pxl_20230531_002758015

«インプット アウトプット

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ