AI生成記事が危惧されているけれど、結局は人間の問題なんだな
プロ野球の記事をよく読むせいか、プロ野球ネタの記事がピックアップされてくる。5月半ばくらいまではジャイアンツの、というか原監督の選手起用や采配に関する非難・批判が目立っていた(というか、非難・批判されるような事例があって記事を書いているのではなくて、原批判先にありきの記事)。
5月も終わろうとするこの時期。燕が失速すると、高津監督批判の記事が散見されるようになってきた。リーグ2連覇して、名監督だ! 名将だ! 野村監督の後継だ! なんて持ち上げていたのに。かたや原監督は、ジャイアンツが若手とベテランのかみ合わせがよくなってきて勝ちが目立ち始めてきたら、今までのような記事は減って来た(書いても賛同を得なくなったのだろう)。そういえば、一時期貯金を10積み上げてセ・リーグ首位に立っていたベイスターズの三浦監督の批判記事も増えてきた。
勝ったら持ち上げられて負けたらこき下ろされては勝負の世界で仕方のないことだけれど、執筆者の好き嫌い(あるいは、読んでもらうために書いている批判)で物を書かれたら、たまったものではないと思う。
そんな世界で役目を果たしている人に頭が下がる想いです(-人-)